ケータイ辞書JLogosロゴ 財部村(近世)


和歌山県>御坊市

 江戸期〜明治22年の村名。日高郡のうち。江戸初期には「財村」と記される(慶長検地高目録など)。和歌山藩領御蔵所・同藩新宮領。糸田久太夫組のち天田組に所属。慶長20年の紀伊国一揆成敗村数覚書に,日高郡成敗人数252人,その高合計5,177石余,うち「高千七拾五石六斗 財村」が見える(浅野家文書/大日古2)。村高は,慶長検地高目録で1,075石余,「天保郷帳」1,174石余。「旧高旧領」は和歌山藩領御蔵所の東財部村99石余と新宮領の財部村1,076石余に分けて記す。「元禄郷帳」には「財村新田 新田村」が見え,「続風土記」は小名古新田とする。これが東財部村にあたる。なお小名にはほかに下財部がある。新宮領は承応2年の領地替えにより成立(新宮藩御勘定方旧記/県史近世1)。新宮領となったことにより,土地・村民は新宮水野家に支配され,貢租も同家に納めたが,組は和歌山藩領の組に編成され,一般行政は同組大庄屋の下に属した。延宝6年の大差出帳(日高鑑)によれば,村高1,174石余うち「古新田御蔵入」が99石余,また同時期の大庄屋糸田氏は当村に居住しており,その役高など計120石が村高からの引高,反別は90町4反余,家数123軒・人数453,牛45・馬14,地引網1,漁舟2,その床銀4匁,鉄砲1,新宮水野家の御蔵3。「続風土記」では家数173軒・人数727。米穀生産を中心とした農村地帯。江戸中期から砂糖業が盛んとなり,寛政12年には44か村・238人のうち4人の砂糖製法納屋が現れた(日高郡村々砂糖製法納屋中書付帳/日高郡誌)。また,酒造・製油・鋳物・菓子などの職人,水車稼ぎをするものも現れた。神社は王子権現社,寺院は浄土宗鎮西派往王寺・浄土真宗本願寺派好浄寺。明治4年,和歌山藩領御蔵所は和歌山県に,新宮領は新宮県を経て和歌山県に所属。同6年には戸数202,男506・女480。明治22年湯川村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7405219
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ