前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 茶屋町(近世~近代)とは

「茶屋町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

茶屋町(近世~近代)


江戸期~現在の町名江戸期は和歌山城下新町のうちの町人町で,明治12年和歌山区,同22年からは和歌山市の町名となる和歌山城の東部,和歌川に架かる大橋東詰橋向丁から...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7405358]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
茶屋町(近世~近代)

江戸期~昭和41年の町名江戸期は名古屋城下の1町町人町の1つ碁盤割最北の東西道路京町筋のうち長者町筋から本町筋までの1丁西は大和町,東は両替町に隣接する清須越の町ではなく,慶長年間名古屋開府による城下町割開始頃から当地に呉服商人中島新四郎(茶屋長意)が住んでいたのでその屋号茶屋を町名とした茶屋新四郎は幕府の呉服師であると同時に尾張家呉服所で,特権町人の中でも別格の位置にあった茶屋の家柄について「南紀徳川史」は「身士に非ず,商に非ず」と,武士であり商人でもある両属的な身分を有するものであったことを伝える町内には呉服商伊藤次郎左衛門(現松坂屋)の屋敷もあった(金鱗九十九之塵)享保年間の家数17,町役銀1貫18匁(名府予録)氏神は郭内天王社(名古屋府城志)明治5年益屋町・大和町を合併明治11年名古屋区,同22年名古屋市,同41年同市西区,昭和19年同市栄区,同20年からは同市中区に所属同41年丸の内1~3丁目となる

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

茶屋町(近世~近代)
江戸期~現在の町名小川通出水上ルの町町名は慶長年間以来の徳川幕府御用達茶屋四郎次郎が当町小川通東側に居住していたことによる(府地誌)江戸期を通じて茶屋家は京都きっての豪商として御呉服師・朱印船貿易家・糸割符商人などとして活躍し,特権的地位を占めたが,寛政12年呉服御用差留の命を受け,のち解禁となったものの明治維新後廃絶「京都大概覚書」には当町在住として土佐藩山内家より200石扶持を受ける儒者緒方宗誓,陸奥仙台藩より300石扶持を受ける連歌師猪苗代兼竹,狂言師服部多助,呉服所大原治兵衛などを挙げている江戸期は川東廿九町組の十六町組,明治2年の町組改正から上京【かみぎよう】18番組,同5年第20区と改称,同25年16学区に編成明治12年上京区茶屋町,同22年京都市上京区茶屋町となり現在に至る大正14年の世帯数32・人口146であったが,昭和35年12月には当町東半分(旧茶屋家跡)に農林省京都総合庁舎が完成し,人口は減少した...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

茶屋町(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期は加賀国石川郡松任【まつとう】町のうち明治5年石川県に所属同22年松任町,昭和45年からは松任市の町名北国路・上街道の上口【かみぐち】にあたる東隣の安田町との境界を中村用水の分流安田町川が流れる町名は天明5年の町絵図に見えるが,安田町西端からの百姓家の並びで,寛政4年の書上げでは散町および地方散地と呼称される地域に相当する(松任町史・続松任町史)文久3年の戸数44,明治22年の戸数66・人口333,昭和10年の戸数55・人口292,同29年の戸数77・人口304(続松任町史)明治12年の宅地は1町2反3畝8歩,持主41名(松任町史)世帯数・人口は昭和45年118・483,同50年119・465...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

茶屋町(近世~近代)
江戸期~昭和9年の町名明治44年まで浅草を冠称浅草寺境内,風雷神門(通称雷門)の内側にあって参詣客に茶菓を給した町並であったが,寛永19年浅草寺本堂が焼失,正保4年の再建の際火除地として収公され,雷門前の浅草並木町に割り込むかたちで代地を給された寛文江戸図では「ちゃ屋」と記されて4か所に分散町域が狭くなったので,境内の仁王門前に2間に4間の地を茶屋地として各人に給し,二十間と呼び,それが仲店(仲見世)のはしりとなった本町と雷門前の間を広小路といった明治元年東京府に所属同5年の戸数30・人口173(府志料)昭和9年並木町などとともに雷門1丁目となる現行の雷門2丁目17~18番...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2025年(平成37年)
519曜日
新着時事用語
タワマン・タワーマンションのデメリット
┗jabc【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れている

タワマン・タワーマンションのデメリット
┗【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れているため、敢

リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

今日を知る

今日の記念日

『ボクシング記念日、トークの日(毎月19日)』

ボクシング記念日は1952(昭和27)年のこの日に開かれたボクシング世界フライ級タイトルマッチで、挑戦者・白井義男がチャンピオンのダド・マリノに判定勝ちしました。日本初のボクシングチャンピオンの誕生です。当時、白井義男は30歳、遅咲きの栄光でした。

今日の暦

月齢:21

月齢:21
月名(旧歴日):二十日余りの月(はつかあまりのつき)

・2025年(年/蛇)
・5月(皐月/May)
・19日
・月
・Monday
・先勝

二十四節気:「立夏<
・a>」から<
・font>14日「
小満<
・a>」まで<
・font>2日


JLogos Now!!
百物語(21:40)
下堰(21:39)
妙見山(21:39)
vest(21:39)
金屋新町(近世)(21:39)
実際原価(21:39)
二俣(21:39)
inhale(21:39)
洞雲寺(21:39)
香取町(21:39)
谷地中村(中世)(21:39)
法島(近代)(21:39)
伊勢(21:39)
trusty(21:39)
小鴨郷(21:39)
TC*(21:39)
truth(21:39)
割付(21:39)
WinMX(21:39)
(21:39)