- JLogos検索辞書>
- 津井村(近世)とは
「津井村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 津井村(近世) 江戸期~明治7年の村名隠岐国周吉【すき】郡のうち西郷湾の東岸中央部に位置する江戸期は幕府領松江藩預り地,貞享4年~享保5年は幕府領大森代官所支配地貞享5年「隠州記」で村高65石余,うち田5町2反余で55石余,畑4町1反余で10石余,ほかに新田畑4石余家数25・人口126,牛27・馬14,大船2・手安船5,真言宗奥谷山蓮花寺・八幡宮・熊野六社権現,牧畑は津井牧・原牧である漁はワカメ・ノリ・アワビ・サザエ・アラメ・サバ・トビウオで,網場は「古来ヨリ毎年宇屋村へ代物ニ替エテ海ヲ貸ス」とある「天保郷帳」では村高73石余明治元年「隠岐国村鑑帳」による戸数14・人口80,牛13・馬40西郷湾上り間【のぼりま】に面し,船がかり地として利用古くより牧畑による牧畜が盛んで,宇治川の先陣で名をあげた名馬生月【いけづき】は津井の牧の産との伝承があるまた,南東部の津井の池付近は黒曜石の産地として有名明治4年島根県,同年鳥取県に所属同7年飯田村に合併 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」