- JLogos検索辞書>
- 天満村(近世)とは
「天満村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 天満村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 天満村(近世) 明治7~22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 天満村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 天満村(近世) 江戸期~明治8年の村名城戸【きど】天満ともいった会津地方中部,阿賀川(大川)の東方に位置する会津郡のうち会津藩領高久組に属す村高は,文禄3年の蒲生高目録では189石余,文化15年の村日記では240石余(県史10下),「天保郷帳」245石余,「旧高旧領」247石余地名は,天満宮があることによる物産に晒木綿があり,俗に天満晒と呼ぶ神社は十二天神社,同社は天神地神十二代の神を祀るという,別当寺は若松五之町の修験常蓮院(新編会津)明治4年の戸数17・人口102(若松県人員録)同8年小見村・西城戸村・如来堂村と合併して中四合村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 天満村(近世) 江戸期~明治8年の村名蒲原郡のうち阿賀野川支流常浪【とこなみ】川右岸の平地会津藩領村高は,「元禄郷帳」111石余,「天保郷帳」331石余なお,文禄3年高目録帳では天満・平堀として446石余と見える文化初年頃の戸数37,会津街道の宿駅で,農業・林業のほか,物資の運搬にも従事し,寺社は天神宮・熊野宮があった(新編会津)明治8年の戸数30・人口191(若松県管内地誌)同年三郷村の一部となる現在の津川町三郷甲にあたる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」