- JLogos検索辞書>
- 長井村(近世)とは
「長井村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 長井村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 長井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 長井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 長井村(近世) 江戸期~明治9年の村名水内【みのち】郡のうち「正保書上」には「永井村」と見えるが石高其外相違之覚の項に文字の誤りとされている犀川と土尻川に挟まれた丘陵地に立地し,旧大町街道の道筋にある松代藩領村高は,「慶長打立帳」345石余,「正保書上」「元禄郷帳」ともに352石余,「天保郷帳」455石余,「旧高旧領」491石余元禄年間の枝村は梨木平・中長井・松之木・上長井・未那板・江見・舟渡の7か村(絵図仕立帳添目録)安政3年の戸数118(領内村々家数留/県史近世史料7-1)文化6年の人口511(封内人員)慶応4年の戸数116・人口566(家数等御改帳)堂宮は,元禄10年観音堂ほか5堂と諏訪大明神ほか15社,いずれも個人持ちで,文政7年村持ちとなる(堂宮改帳)天明4年の山中騒動では当村の武七が群衆に推され酒屋・揚酒屋の廃止,運上金の廃止を訴願した(山中騒動記)弘化4年善光寺地震では家数110余のうち倒壊流失68・死失20人,犀川の水押し,山抜けのため田畑の被害甚大であった(むしくら日記)嘉永3年の宗門帳作成額は5貫827文,このうち中組1貫352文・上組1貫862文・下組2貫604文を分担した(宗門掛夫銀帳)明治4年松代県を経て長野県に所属同6年の戸数115・人口586主な物産は大麦・大豆・粟・煙草・皮楮・木綿布(癸酉年物産御書上控)明治8年学区は中条小学に属し,のち文昇学校(笹平村)に変更同9年日高村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 長井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 長井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 長井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 長井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 長井村(近世) 江戸期~明治20年の村名和泉国泉郡のうち永井村とも書く大津街道沿い,泉穴師神社参道を南行する地寛永16年幕府領,寛文2年以降大坂城代役知,貞享2年京都所司代土屋氏役知,同4年常陸土浦藩土屋氏領,延享4年からは一橋家領四郡高附による正保2年の村高は284石余,「鬼洞泉州志」も同高「天保郷帳」は287石余,「旧高旧領」では282石余寺院に浄土宗鎮西派西福寺末心福寺があり,「旧高旧領」による同寺の除地140坪当村は米麦のほか木綿・菜種を生産,また莚を方々へ売り出していた(鬼洞泉州志)莚は当村も含めた吾孫子荘一帯の特産品(五畿内志)明治8年の戸数49・人口203同14年大阪府に所属同20年我孫子【あびこ】村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 長井村(近世) 江戸期~明治7年の村名上総国埴生【はぶ】郡のうち永井村とも書く上総丘陵北端,一宮川支流埴生川下流左岸に位置する宝暦年間幕府領,のち「上総国村高帳」では旗本川口氏領,「旧高旧領」でも変わらず村高は,文禄3年「石高覚帳」170石,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに170石余「上総国村高帳」では家数37寛政年間の明細帳によれば,人数184,田畑27町5反,新畑3町2反,溜井2,助郷は長南宿へ出役(石橋家文書)天保7年から嘉永年間頃まで渡辺市郎兵衛が酒造業を営んでいた明治6年千葉県に所属神社は八幡神社寺院は日蓮宗善立寺・曹洞宗長久寺・天台宗延命寺明治7年豊原村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 長井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」