- JLogos検索辞書>
- 中津川(中世)とは
「中津川(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 中津川(中世) 戦国期に見える地名中津河とも書いた大沼郡のうち長享2年8月23日兵庫助政輔判物(山内文書/県史7)に「奥州会津大沼郡中津河之村之中のしりのむら,かい御めんになし候」とあるのが初見また永正11年卯月13日蘆名盛高判物(山内文書/県史7)には「大沼中津川之内野尻村,春秋之段銭壱貫七百文宛者,如前々沙汰可申」とあり,当地域の在地領主であった山内氏が蘆名氏の被官となっていたことがわかるなお永禄7年8月24日下中津川熊野神社棟札(県史7)に「大沼郡中津川下村熊野権現社造営 邑主 佐瀬源兵衛 代官 入善三郎右衛門本願也」と記されており,「邑主 佐瀬源兵衛」は蘆名氏の重臣の一人と推定される会津地方南部,現在の昭和村大字下中津川・小中津川を中心とするあたり |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中津川(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」