- JLogos検索辞書>
- 中野川村(近世)とは
「中野川村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 中野川村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中野川村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中野川村(近世) 江戸期~明治初年の村名中ノ川村とも書く豊後国国東【くにさき】郡安岐郷のうち国東半島東部,安岐川の最上流域の山間部に位置するはじめ豊前中津藩(のち小倉藩)細川領,寛永9年木付藩小笠原領,正保2年木付(のち杵築)藩松平領,天和2年からは松平重長分知領となり両子【ふたご】組に所属元和8年には両子手永に属し,長岡興長の知行地,村高159石余,家数19・人数34,牛5(小倉藩人畜改帳)「正保郷帳」108石余,うち田79石余・畑29石余,「見稲簿」同高,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに168石余中ノ川城址があり,城山と称されている地内の小野氏宅に2つの地下式土壙(県史跡)があり,同地の観音堂には室町期の宝篋印塔がある明治4年大分県に所属年未詳だが,明治初年矢川村に合併同7年の「豊後国各村本枝取調簿」には矢川村の枝と見える現在の東国東郡安岐町大字矢川のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中野川村(近世) 江戸期~明治22年の村名牟婁【むろ】郡のうち佐本川支流の中野川流域に位置する地名は,栗垣内【くりがいと】と西野川の中間に位置することによるという(続風土記)和歌山藩領御蔵所三尾川【みとがわ】組に所属村高は,慶長検地高目録では74石余,ほかに小物成2斗余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに76石余「続風土記」では家数19軒・人数73山間部に位置し,稲作のほか炭焼きが行われた安政7年と万延2年に村民友助が上納銀未納と借金苦の果てに大谷・江住両御仕入方役所へ炭山の買上げを嘆願した(近世すさみ林制史料)文久元年には村民権右衛門が生活に困窮し炭山1か所を大谷村庄主寅之助に売却している(同前)堂庵は臨済宗宝泉庵がある明治4年和歌山県に所属同6年には戸数23,男51・女44同12年東牟婁郡に所属明治期以降は中野村ともみえる明治22年佐本村中野となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」