ケータイ辞書JLogosロゴ 野口村(近世)


和歌山県>御坊市

 江戸期〜明治22年の村名。日高郡のうち。和歌山藩領御蔵所。中村善次兵衛組のち天田組に所属。村高は,慶長検地高目録で567石余,ほかに小物成4斗余,「天保郷帳」「旧高旧領」とも753石余。なお延宝6年の大差出帳(日高鑑)によれば,村高698石余・反別67町3反余,ほかに新田が高20石余・反別3町余,家数132軒・人数627,牛30・馬20,御蔵2。「続風土記」では家数207軒・人数870,上野口村・下野口村に分かれている。御高並村名帳による上野口村の高333石余うち新田12石余,下野口村の高419石余うち新田41石余(南紀徳川史10)。慶応年間でも村内には造酒職・造酢屋・紺屋など6軒の商職人がみられたにとどまり(御坊市史1),いわゆる純農村であったと思われる。天明年間ごろ,日高川河原の開墾事業と井堰の普請事業が村民の手によって進められた。下って寛政年間ごろにこの河原で甘蔗苗の作付けが開始され,これを機に日高川沿岸一帯で砂糖業が盛んとなった。寛政12年藩も砂糖方役所を設置し,当村は日高地方甘蔗作の中心地となった。ほかに,藍作・綿作も江戸末期には盛んになった。しかし,幕末以降の洋糖・染料・綿花などの輸入により発展を妨げられ衰退していった。小名には,南端に神森(古森)がある。神社は聖徳太子社・春日社,寺院は浄土真宗本願寺派安楽寺・法林寺。明治4年和歌山県に所属。同6年には戸数197,男536・女474。同9年安楽寺を仮用して成仁小学校を開設。同22年野口村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7405956
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ