- JLogos検索辞書>
- 野中村(近世)とは
「野中村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 野中村(近世) 江戸期~明治10年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野中村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野中村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野中村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野中村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野中村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野中村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野中村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野中村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野中村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野中村(近世) 江戸期~明治9年の村名筑後国竹野郡のうち耳納【みのう】山地中央部の北方,筑後川中流左岸の微高地上に位置するはじめ柳川藩領(田中氏),元和6年からは久留米藩領諏訪組に属す村高は,「元禄国絵図」31石余,「在方諸覚書」の古高30石,「天保郷帳」50石余,「旧高旧領」97石余宝暦年間頃の役高は168石,久留米より4里半(在方諸覚書)嘉永元年頃の作柄は「田作凡そ7俵,粟凡そ6俵」(廻村書留)文化4年の耕地は田3町余・畑田4町余・畑2町余(農政農民史料集)宝暦4年の大一揆では庄屋八郎右衛門が死刑となり,ほかに梟首1人・七郡払1人を出した天保3年の亀王組一揆では聞次の居宅が打ち崩され,1名が一郡追放の処罰をうけた(久留米藩百姓一揆ニ関スル調査)天保11年村方空体の借財120余両の処置をめぐり,村民が宮籠り・千度参りなどの形で不満を表明,村民選定の庄屋を立てるよう主張する騒ぎが起こった(農政農民史料集)氏神を祀る天神,はいたか神,阿弥陀がある(寛延記)明治9年豊城村の一部となる現在の田主丸町豊城の一部にあたる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」