- JLogos検索辞書>
- 伏原村(近世)とは
「伏原村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 伏原村(近世) 江戸期の村名藤津郡のうち「ふしばる」ともいう鹿島平野,黒川西岸に位置する蓮池【はすのいけ】藩領塩田【しおた】郷に属す村高は,「正保国絵図」では275石余,「天明村々目録」では245石余,「天保郷帳」では282石余,「旧高旧領」では199石余なお安政年間の蓮池家中郷村帳では203石明治初期の戸数49・人口280(能古見村誌)村内は,二本黒木・三本黒木・一本榎・一本黒木・幸福寺・大岩・弓場谷・弥勒・次弥勒・鳥附・長五郎・二本榎・四本黒木・三本谷・二本谷・一本谷の小地名よりなる「明治7年取調帳」では三川内【みかわち】村の枝村として見える「明治11年戸口帳」によれば,三川内村のうちに「伏原村」と見え,戸数54・人口259 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 伏原村(近世) 江戸期の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」