ケータイ辞書JLogosロゴ 南塩屋浦(近世)


和歌山県>御坊市

 江戸期〜明治22年の村名。日高郡のうち。江戸初期には南塩屋村と見える。また明治9年からは南塩屋村と称した。和歌山藩領御蔵所。中村善次兵衛組のち南谷組に所属。村高は,慶長検地高目録で839石余,ほかに小物成2升余,「天保郷帳」「旧高旧領」とも845石余。枝郷に森岡村がある。元禄11年の従公儀国絵図御改に付相尋候品々覚帳によれば,森岡村は枝村,ただし本村の高のうち,23年以前辰年(延宝4年)から内わけ免になったとある(日高郡誌)。森岡村は南塩屋の西部,王子川左岸沿いの谷あいに位置する。延宝6年の大差出帳(日高鑑)は,「南塩屋」の高839石余うち浦役546石余,反別68町2反余,新田が高9斗余とあり,次いでその内訳を記す。「南塩屋分」は高501石余,同高は「但浦役」とあり,家数35軒・人数124,牛18・馬5,網舟3,床銀6匁,水主米17石余,狼煙場1,古城跡1,御蔵1。「森岡分」は高338石余うち「加子役」45石余,家数24軒・人数132,牛14・馬6,池5,水主米1石余,御蔵1。大差出帳による家数・人数の合計は59軒・256人,また水主米は計18石余。なお慶長16年8月16日の加子米究帳(栗本家文書)では「北南塩屋浦」が見え,その水主役数67(先高40)・代納升高80石余,また御領分加子米高帳(田中家文書)では「南塩屋」と見え,江戸初期の水主米高18石余。「続風土記」では,南塩屋浦は村高503石余で家数171軒・人数799人,森岡村は村高342石余で家数39軒・人数164人。家数・人数の合計は210軒・963人。近世初頭より漁村として発展,地引・まかせ網の網漁業が中心で,網の改良とともに人口も増加をみた。日高廻船業の創始以後,当村からも参加し,大坂〜江戸間の幹線航路で営業を行った。最盛期の安永8年には,日高廻船55艘中,当村からは6艘の大廻船が活躍した(御坊市史1)。ほかに熊野街道沿いでは宿茶屋を営む者が出現,文政年間,伝馬所本宿の小松原村との間で訴訟問題を引き起こしている(同前)。なお小名には,南塩屋浦に南出・浜出・尾崎,森岡村に上岡・下岡がある。寺院は浄土宗鎮西派光明寺,浄土真宗本願寺派光専寺。神社は森岡村に武塔天神社など。同社は森岡村のほか明神川村・南谷村・北塩屋浦・天田村・猪野々村の産土神という。明治4年和歌山県に所属。同6年には戸数239,男591・女566。同7年南塩屋小学校創設。同22年塩屋村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7406711
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ