前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 南新町(近世~近代)とは

「南新町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

南新町(近世~近代)


江戸期~現在の町名江戸期は田辺城下八町の1つであり,明治22年田辺町,昭和17年からは田辺市の町名となる寛永年間成立と推定される田辺城下図絵(闘雞...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7406717]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
南新町(近世~近代)

江戸期~昭和39年の町名江戸期は宇都宮城下町の1町(宇都宮市史)本多正純の時代,元和年間に,城下町の南端の日光街道(江戸街道)沿いに新たに開かれたところで,町名もこのことに由来するなお,城下町の1つとなるのは寛文年間と思われ,「宇都宮史」には,「同(寛文)十年庚戌年,奉公人屋敷ヲ以南新町出来ル」と見える(宇都宮市史)同年から地子諸役が免許となった街道筋なのに回りに田畑ばかり見えるため,寺院が多く建てられた寛文・天和年間のものと思われる「下野国宇津宮城下之図」には,当町付近には地蔵寺・台陽寺・松眼寺・栄林寺・天祥寺(天正寺)・宗見寺・清久院(盛久院)・竜源寺などが見える(県史近世1付録)元文年間町方書上帳によれば,名主権之兵衛・善兵衛,町並みは南北長さ1町50間・道幅4間半,町家は西側22軒・東側34軒,うち本家37軒・小割家39軒,番所1か所,会所坊寺院として天台宗慈昭寺,ほかに台陽寺・地蔵寺・長福寺・盛久院・崇見寺(宗見寺)の各門前,および大慈院(天正寺)空屋敷に家12軒,松岸寺(松眼寺)空屋敷に家5軒があり,町高は19石余(県史近世1)明和8年町方書上帳には,「南新町,当町元来奉公人屋敷之畑方人新検之節改出ス乎」と見え,家数56軒,この坪数794坪余とある(宇都宮市史)本多正純が宇都宮城下への入口とした後は,当町の南方,江戸街道新町口に番所が建設され,ここで通行人を調べ,いわゆる関所の役目を果たすようになった(宇都宮の歴史)寛政年間の諸職人諸商人留によれば,萱手3人が見える(宇都宮市史)明治22年宇都宮町,同29年からは宇都宮市の町名世帯・人口は,大正14年73・431(男206・女225),昭和23年105・505昭和39年花房2~3丁目・新町1~2丁目となる

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

南新町(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期は奈良町の1町南方触口支配に属する江戸期には奈良町の南西部に位置し,北は南魚屋町,南は瓦町と接する南北通りの街区町名の由来は,「奈良坊目拙解」によると,城戸村のうちに新たに民家が建ったので新町と号し,魚屋新町の南にあるため,南新町と称したというまた同書によれば,魚屋新町より遅れて民家が建ち,慶長年間頃にはまだ町家がなく,寛永年間頃には当町の南端は竹藪で野外に通じていたという寛永8年の役家数29,元禄2年の家数44,竈数88うち大家28・借家60,享保14年の役家数29,家数40,竈数58うち大家40・借家18(奈良市史通史3)元和5年12月2日当町より出火した火事は高畠まで及び,奈良町の南部の過半が焼失し,俗に新町焼と称す貞享4年の「奈良曝」には,町役29軒と記し,医者の松岡孝順,刀屋の与三郎,曝数合のはる,酒屋のだくや弥兵衛の名が見えるまた宝永年間町代高木又兵衛諸事控によれば,旅籠屋の長兵衛の名が知られる(県立図書館藤田文庫)薪能と春日若宮祭に出演する能役者,若宮祭に参勤する大名の役人衆の宿泊所を提供する宿割町にもなっていた(奈良町雑録)「南都年中行事」によると,薬師堂町の御霊社の氏子区域明治22年奈良町,同31年からは奈良市に所属昭和47年当町と東隣りの南袋町の境に縦貫道路が開通,西木辻町まで通じる昭和13年の世帯数29世帯数・人口は,同45年58・190,同55年45・139...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

南新町(近世~近代)
江戸期~昭和41年の町名江戸期は高知城下新町の1町で,明治初年北街,同22年からは高知市の町名となる新町の北から4筋目の町人町で,北は中新町,南は田淵,東は下知村西は横堀に架かる新市橋で新市町に続く町筋であることから,天保12年の城下町絵図では「シンチマチスチ(新市町筋)」と見える東西4町1尺5間(高知沿革略志)当町など新町一帯はもと御小人潮田と称された地で,寛永8年吾川【あがわ】郡芳原村から島崎藤右衛門が来住して開発が進められ,当初は人家が3軒しかなかったことから三軒家とも呼ばれ,同13年から本格的に開発に着手したという江戸初期には,鉄砲町を中心に鉄砲足軽組が居住し,当町域東端にも足軽町が形成されていた元禄11年足軽は農人町へ移住し,その跡地に同年の城下大火に罹災した諸寺院が復興され,新寺町となった寺院には,宝永5年朝倉町から移転した真言宗常通寺末金剛院,京の仏光寺末浄土真宗真立寺があり,また文化年間帯屋町へ移転するまで小者方役所も置かれていた(同前)「海南政典」の制定に参画した細川潤次郎,土佐勤王党員でのちに立志社副社長となる西山志澄,および寺石正路・武市佐市郎とともに新町の三羽烏と呼ばれた史家福島成行は当町の出身世帯数・人口は,昭和6年365・1,434,同40年505・1,615(男731・女884)昭和41年桜井町1~2丁目・宝永町となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

南新町(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期は大坂三郷南組のうちはじめ1~3丁目,明治5年からは1~2丁目がある近世初期,山城国伏見の町人が移住した地明暦3年の新板大坂之図に「納屋町」と記す北新町の南に隣接し,1丁目は「たに町すじより西へ」の町で(宝暦町鑑),元禄13年の大坂三郷水帳寄せ帳によれば家数19軒,役数25,うち無役数1(年寄),年寄は河内屋吉左衛門2丁目は「ぜんなんすじヨリ西へ」の町で(同前),元禄13年の同帳によれば家数13軒,役数19,うち無役数1(年寄),年寄は相模屋利右衛門3丁目は「おはらい筋より西へ」の町で(同前),元禄13年の同帳によれば家数11軒,役数13,うち無役数1(年寄),年寄は大塚屋庄兵衛明治2年大阪東大組,同12年東区,同22年からは大阪市東区の町名同5年内骨屋町・松江町の各一部を編入同2年1丁目に浄土真宗大派円周寺が移転世帯数・人口は,大正9年259・1,222,昭和30年62・418,同50年38・193...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

南新町(近世~近代)
江戸期~昭和50年の町名古河城下18か町のうち町人地新町のうちであったが,のち独立した「古河旧記」によれば,はじめ壱町目支配のうちにあり,町筋は日光街道の東に並行してのび,長さ1町46間・幅4間2尺,八幡町・七軒町ともに地子免許5反余,役屋敷36・畑屋敷43(古河市史),古河宿勤往還役は人足1人余・馬1疋余(藤懸家文書/古河市史)なお当町は,明治22年から古河町古河,昭和25年からは古河市古河に含まれ通称町名となっていた同50年住居表示実施により,古河市本町2丁目となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
519曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『ボクシング記念日、トークの日(毎月19日)』

ボクシング記念日は1952(昭和27)年のこの日に開かれたボクシング世界フライ級タイトルマッチで、挑戦者・白井義男がチャンピオンのダド・マリノに判定勝ちしました。日本初のボクシングチャンピオンの誕生です。当時、白井義男は30歳、遅咲きの栄光でした。

今日の暦

月齢:11

月齢:11
月名(旧歴日):十日余りの月(とおかあまりのつき)

・2024年(年/竜)
・5月(皐月/May)
・19日
・日
・Sunday
・先負

二十四節気:「立夏<
・a>」から<
・font>14日「
小満<
・a>」まで<
・font>1日


JLogos Now!!