- JLogos検索辞書>
- 宮代村(近世)とは
「宮代村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 宮代村(近世) 江戸期~明治8年の村名遠江【とおとうみ】国周智【すち】郡のうち赤石山地南部,一宮川流域に位置する地名は,一之宮大明神の御戸代であることにちなむ(風土記伝)幕府領,元禄10年からは旗本花房氏領となる村高は,「元禄高帳」487石余,「天保郷帳」489石余,「旧高旧領」494石余村高の約半分は小国神社の除地であった花房氏領における年貢は,元和6年85石余(年貢率4割7分余),明治3年92石余また延宝6年の戸数32・人口235貞享6年の馬19・牛2(大場賢男家文書)「遠淡海地志」では戸数150~160寺院に真言宗蓮増院・同宗直心寺・曹洞宗滝洞庵,神社には摂社70社をもつ一之宮(小国神社)がある蓮増院は一之宮の神宮寺であった小国神社は遠江国一宮で,境内の経塚からは仁安3年銘の経筒が出土している同社宮司で,国学者・歌人小国重年が享和元年に著した「長歌言葉珠衣【ながうたことばのたまぎぬ】」は歌格研究の先駆的著述として有名また重年の姪を母とする小国重友は,嘉永4年「万葉集序歌抄」を著した(郷土歌人とその作品)明治元年駿府藩領(同2年静岡藩と改称)同4年静岡県を経て同年11月浜松県に所属明治8年谷崎・片瀬・大久保・赤根・出目の5か村と合併して五川【ごがわ】村となる現在森町の通称地名,宮代西・宮代東として残る |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 宮代村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 宮代村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 宮代村(近世) 江戸期~明治8年の村名美濃国加茂郡のうち白川下流域に位置する山村苗木藩領「慶長郷牒」「旧高旧領」の村高41石,「天保郷帳」村高63石余正保4年「定納帳」では54石余で,貢租率は5つ5朱2厘(50.52%),定納高は山年貢ともに27石余戸口は慶長検地の名請農民6人宝永2年の「相地御改め」では本家7・脇家2(交告家文書)江戸期を通じ柏本【かしもと】村庄屋の支配下に属す往昔の鎮守は石戸神社寺院は文明年中創建と伝える妙観寺があったが,関ケ原の戦後廃絶現在は小字の妙観寺【みようかんじ】が残るのみ明治3年排仏毀釈後は村中改宗して神道のみとなる明治4年岐阜県に所属同年の戸数14・人口80(交告家文書)明治8年五加【ごか】村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 宮代村(近世) 江戸期~明治27年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 宮代村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 宮代村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 宮代村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」