ケータイ辞書JLogosロゴ 麻生村(近世)


鳥取県>国府町

 江戸期〜明治22年の村名。因幡【いなば】国法美郡のうち。鳥取藩領。村高は,拝領高601石余,「元禄郷村帳」665石余,「天保郷帳」669石余(うち新田高67石余),「元治郷村帳」699石余,「旧高旧領」728石余。元禄の本免は5.6,「元治郷村帳」の物成は334石余。戸数は,「因幡志」54。集落は上・下に分かれ,古くより上麻生・下麻生と通称する。「藩史」5によれば,下麻生は享和3年新田として幕府に届け出ている。神垣村から分家した豪農前田氏らが袋川上流の梶原・谷付近から用水を引き,通称麻生台や沖代の地を新田開発したと伝えられる。袋川の氾濫の跡もみられるが,川沿いの底地の一部を除けばその被害も少なく,比較的水利にも恵まれた水田耕作地帯である。明和4年譜代番頭一統蟄居事件の際,香川美濃は当村に蟄居した。文政2年当村と美歎・高岡・高井の3か村とのあいだで宇倍野山入会の争論が起き,その際庄屋喜右衛門・年寄弥八郎ほか3名が不埒の筋にて吟味を受ける(県史10)。開拓者と伝える豪農前田家は明治3年まで4代(5代ともいう)約150年間郡宗旨・大庄屋を歴任する。明治初期まで囲籾などを貯蔵した郡倉があったと伝えるが詳細は不明。幕末には寺子屋が上村春亭を教師とするものと前田勝馬を教師とするものの2つあり,後者は万延元年には生徒が男7人・女3人であった。氏神は高岡村の牛頭天王で,地内には稲荷の小祠を祀る。寺院は臨済宗円楽山地福寺があり,往古は糸谷村にあったが,宝暦8年鳥取立川の広徳寺12世芭蕉の尽力で当地に移し,堂宇を建立したと伝える。明治4年鳥取県,同9年島根県,同14年再び鳥取県に所属。明治6年麻生学校を設立し,翌7年の教員数1,生徒数は男子のみ14(県史近代5)。同8年谷村小学校分校となる(谷小学校史)。同12年の戸数106・人口660(男339・女321),牛13頭,産物は米・麦(共武政表)。同22年法美村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7407202
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ