ケータイ辞書JLogosロゴ 市場村(近世)


鳥取県>会見町

江戸期〜明治10年の村名伯耆【ほうき】国会見【あいみ】郡のうち日野川の支流小松谷川とその支流朝鍋川が合流する平地に位置し,東朝鍋谷・南小松谷・西大谷筋の扇状地の要地をなす村名の由来は,中世期星河荘の交易市場であったことにちなむと伝える(会見町誌)「伯耆志」は古くは星川と呼んだと記し,古代の星川郷の中心地であったと伝える鳥取藩領村高は,拝領高435石余,「元禄郷村帳」435石余,「天保郷帳」483石余(うち新田高47石余),「元治郷村帳」490石余,「旧高旧領」507石余元禄の本免は3.6,「元治郷村帳」の物成は171石余戸口は,「伯耆志」23戸・83人,「文久3年組合帳」24戸「伯耆志」によれば,産土神は宮前村にある加茂大明神で,小祠4・辻堂3があり,隣村は東の山根村へ4町,南の井上村へ10町,西の浅井村へ3町,北の石田村へ4町地内中央部に古くて大きな薬師堂がある鎮守は地内小森に玉依姫命を祭神とする子守神社が鎮座する明治4年鳥取県,同9年島根県に所属明治5年の戸数23,村長竹内寿三郎(会見町誌)同10年市山村の一部となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7407289
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ