ケータイ辞書JLogosロゴ 大谷村(近世)


鳥取県>三朝町

 江戸期〜明治22年の村名。伯耆【ほうき】国河村郡のうち。鳥取藩領。村高は,拝領高69石余,「元禄郷村帳」67石余,「天保郷帳」98石余(うち新田高30石余),「元治郷村帳」107石余,「旧高旧領」109石余。元禄の本免は3.8,「元治郷村帳」の物成は34石余。戸数は,「元文2年村分帳」20,「文久3年組合帳」24。宝暦年間の状況は,河村郡村々諸事控(近藤家文書)によれば,悪田加損5石,炭役米2斗,棟5軒役高100人役,人数120,氏神は十二社権現,また鉄山1か所の運上銀3貫。当村では鈩【たたら】製鉄が盛んで,砂鉄の採集が広く行われたが,鉄穴【かんな】流しをめぐり下流農民との間にしばしば争いが生じた。安政6年には秋の彼岸から春の彼岸までの鉄穴流しの期間を守らずに作業を続けたため,濁水が出水し川底が埋まって下田中村分の土手が危険になった(儀定書/山枡家文書)。このため下田中村民と争論が起こり,藩目付役の吟味が行われた。氏神の熊野三社権現は明治初年に大谷神社と改称。明治4年鳥取県,同9年島根県,同14年再び鳥取県に所属。同18年の戸数28・人口129,米出来高122石余,薪3,000貫を産出(大谷村誌)。同22年源村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7407612
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ