前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 大坪村(近世)とは

「大坪村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

大坪村(近世)


 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7407637]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
大坪村(近世)

 江戸期~明治9年の村名

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

大坪村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

大坪村(近世)
 江戸期~明治7年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

大坪村(近世)
江戸期~明治9年の村名筑後国三潴【みずま】郡のうち筑後平野のほぼ中央,山ノ井川と広川に挟まれた地に位置し,長峰筋の洪積台地(八女【やめ】丘陵の西端台地)が平野部と接する地点に立地する地名は,条里制の坪名にちなむものであろうという(新考三潴郡誌)はじめ柳川藩領,元和6年からは久留米藩領福光組に属す村高は,「元禄国絵図」485石余,「在方諸覚書」の古高530石,「天保郷帳」485石余,「旧高旧領」500石余文化年間の本田36町余・畑1町余・居屋敷5反余(農政農民史料集)慶応2年の物成米は467俵余,直納代米(郡単位以上で行う土木普請費などの負担分)38俵余,千四百貫目規格(組・村財政としての性格を持つ村方事務用費,小規模な普請費など)77俵余を負担(深堀秀徳家文書)水田地帯であり,米・麦・大豆・菜種などが主要農産物であった字大坪には寛永4年西牟田本村三島神社より了斉が勧請したという三島宮がある(社方開基)正保4年に造宮,慶安3年に再興(新考三潴郡誌)境内には農勧社がある天保6年の銘をもつ奉献石灯籠が境内にある農勧社は当村の庄屋を歴代勤めた深堀家の先祖を祀るといわれている(西牟田村おいたちの記)その他境内には天保8年の銘をもつ庚申塔がある(三潴公民館報)明治9年西牟田村の一部となる現在の三潴町西牟田の一部にあたる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

大坪村(近世)
江戸期~明治8年の村名備前国津高郡のうち金山の北に位置する寛政12年稿の道林寺縁起によれば,大覚大僧正から松田氏に伝えられた妙見大菩薩像は松田元方のときまで城より低い所に祀られていたため,家老大村氏の領内一の高山である当村一本松の頂上に神祠を建てたそして大月村本行寺には社務を免じ,当村山名寺・寿円坊などに月に3度読経ののち五穀成就・天下泰平を祈らせたという宇喜多氏,小早川氏の支配を経て,慶長8年から岡山藩領村高は,「領分郷村高辻帳」62石,「天保郷帳」63石,「旧高旧領」85石余「備陽記」によれば,村高62石,田畑8町2反余,家数20・人数122,池3神社は淀子神社がある寛文6年池田光政のとき日蓮宗不受不施派山名寺が廃された享保9年には当村ほか4か村と幕府領金山寺村との間に起きた金山をめぐる争論に対し裁決書が出され,同山内に入れなくなったまた,同山の妙見社については紛糾したが,寛政5年に取り払われた嘉永7年当村は同社の跡を「おあと」と尊崇し,旱損のときの雨乞い,作毛虫害や村人の病気のときの祈念の題目を昼夜行じるため,土地を平にしたところ越境となり,大庄屋菅野和右衛門の奥書を添えて郡奉行に謝罪文が出された(岡山大学蔵坂野文書)明治4年岡山県に所属同8年北野村の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

大坪村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

大坪村(近世)
江戸期~明治10年の村名因幡【いなば】国智頭【ちず】郡のうち千代【せんだい】川支流土師【はじ】川の中流域の段丘上に位置する鳥取藩領村高は,拝領高60石余,「元禄郷村帳」96石余,「天保郷帳」70石余(うち新田高9石余),「元治郷村帳」94石余,「旧高旧領」103石余元禄の本免は6.9,「元治郷村帳」の物成は46石余戸数は,「因幡志」10,「文久3年組合帳」11長瀬村へ7町余,川向こうの早瀬村へ5町(因幡志)天明・寛政期の古田家文書によると,田畑畝数6町9反6畝2歩,土代2石・1石3斗,高91石5斗1升1合,請免6割9分,家数12・人数49,牛9,運上銀10匁9分5厘,村の前に長さ10間半・横4尺の橋があった(智頭叢書)安永8年土師谷村々困窮のため人数も少なくなり,藩から子供の養育費として7歳まで1年に米1俵ずつ10か年支給されることになった(県史9)氏神は火退大明神,ほかに阿弥陀を本尊とする辻堂がある(因幡志)明治4年鳥取県,同9年島根県に所属同10年山田村・十日市村と合併して三吉村となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

大坪村(近世)
江戸期~明治22年の村名婦負【ねい】郡のうち富山藩領呉羽【くれは】丘陵の東側に位置する地名の由来は不詳かつては旧保内村西部の地と合わせて三田村と称したこともあったが,のちに当地に著名な常楽寺があったことにより常楽寺村と称したこともあった正保4年の村高は1,580石余,うち田が1,560石余・畑が19石(高付帳/県史近世下)享和年間の村高は古高1,371石余・免4.8,新田高2石余・免1,銀納畑2,063歩6か所銀納高28匁4厘,小物成は山役銀138匁4分4厘(富山藩高物成帳)元禄11年には1,113石余(高辻帳/県史近世下)慶応4年の家数・人口は隣村の鉾木【ほこのき】村と合わせて94軒・370人,うち高持が55軒・260人(御郡村々家数并人数書上帳)鎮守は稲荷社で,4月17日・11月3日が祭礼日寺院に真宗西派高存寺,真言宗常楽寺がある明治6年には春小学校が同村に設立されている明治9年石川県,同16年富山県に所属明治22年婦負郡千里【ちさと】村の大字大坪森田となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

大坪村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

大坪村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

大坪村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
420曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『逓信記念日、女子大の日』

1901(明治34)年、日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が開学しました。

今日の暦

月齢:11

月齢:11
月名(旧歴日):十日余りの月(とおかあまりのつき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・20日
・土
・Saturday
・友引

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>1日「
立夏<
・a>」まで<
・font>15日


JLogos Now!!