ケータイ辞書JLogosロゴ 大寺村(近世)


鳥取県>岸本町

江戸期〜明治10年の村名伯耆【ほうき】国会見【あいみ】郡のうち日野川下流左岸の沖積地に位置し,南に越敷【こしき】山がある中央を出雲街道が通り,これに沿って五千石井手用水が流れる地名の由来はかつて地内に大寺院があったことにちなむ鳥取藩領村高は,拝領高755石余,「元禄郷村帳」917石余,「天保郷帳」942石余(うち新田高178石余),「元治郷村帳」975石余,「旧高旧領」1,045石余元禄の本免は3.7,「元治郷村帳」の物成は342石余戸口は,「伯耆志」75戸・305人,「文久3年組合帳」72戸当村は,日野川の東にあった清原村の村民が天文19年の洪水で流され移住して形成されたと伝えられる「伯耆志」によれば,隣村へは東の吉長村へ日野川を越えて3町,南の上野村へ30町,西の新庄村へ13町,北の水浜村へ日野川を経て13町,産物は鮎,また瓦を製造し,産土神は当村の上野大明神・三島大明神と馬場村の八幡宮で,上野大明神・三島大明神の祭日は9月11日,寺院には臨済宗少林山福樹寺があり,同寺は京都妙心寺の末寺で本尊は阿弥陀,古くは八幡村要玄寺の属坊と伝えられ,境内の東北には薬師堂の跡があるまた中世当地に寺領3,000石の万寿山安国寺の大伽藍があったが,永禄8年尾高城主杉原盛重が日野郡江尾城を攻めた時焼き払われ,同寺は後に米子に再建されたという明治4年鳥取県,同9年島根県に所属明治6年大寺小学校を開設,翌7年の教員数1,生徒数男16・女1(県史近代5)同10年殿河内村と合併し大殿村となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7407642
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ