- JLogos検索辞書>
- 大畑村(近世)とは
「大畑村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 大畑村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大畑村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大畑村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大畑村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大畑村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大畑村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大畑村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大畑村(近世) 江戸期~明治7年の村名豊田郡のうち柞田【くにた】郷に属す柞田川の下流域に位置する江戸初期に柞田村が黒淵・北岡・大畑・山田尻の4か村に分村して成立万治元年からは丸亀藩(京極氏)領村高は,「寛文4年高辻帳」の朱印高242石余・今高312石余,「延享年間高辻帳」242石余(ほかに新田3斗余),「天保郷帳」373石余,「西讃府志」270石余,「旧高旧領」267石余「西讃府志」によれば,丸亀から6里20町,耕地(反別)は29町余,うち畑4町余・屋敷1町余,貢租は米1,326石余・大麦3石余・小麦1石余・大豆2石余,戸数56・人口213(男125・女88),牛27・馬1,神祠は荒神祠・宇賀神祠・神木祠・知神祠・幸官祠,仏寺は観音堂,泉は皿井泉・宮前泉など11明治4年丸亀県,同年香川県,同6年名東【みようとう】県に所属同7年(一説には明治9年)柞田村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大畑村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大畑村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大畑村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」