ケータイ辞書JLogosロゴ 荻名村(近世)


鳥取県>会見町

 江戸期〜明治22年の村名。伯耆【ほうき】国会見【あいみ】郡のうち。鳥取藩領。村高は,拝領高106石余,「元禄郷村帳」106石余,「天保郷帳」130石余(うち新田高24石余),「元治郷村帳」132石余,「旧高旧領」136石余。元禄の本免は5.1,「元治郷村帳」の物成は58石余。戸口は,「伯耆志」27戸・110人,「文久3年組合帳」27戸。「伯耆志」によれば,林14町余があり,隣村は東の小町村へ10町,南の上野村へ15町,西の住吉村へ8町,北の坂中村へ8町,産土神は宮谷村にある熊野権現,小祠4・辻堂1がある。享保9年には地内大谷山の柴草秣場入会をめぐって寺内村ほか10か村と星川谷村ほか9か村との間で争論が起きている(県史9)。ただし,当村は加わっていない。鎮守は地内向平にある若宮大明神で,明治元年荻名神社(祭神栲幡千千姫命)と改称。のち産土神の熊野神社に合祀された(会見町誌)。明治4年鳥取県,同9年島根県,同14年再び鳥取県に所属。明治5年の戸数27,山林14町余,村長赤井甚四郎(会見町誌)。同22年賀野村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7407696
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ