ケータイ辞書JLogosロゴ 小倉村(近世)


鳥取県>河原町

 江戸期〜明治22年の村名。因幡【いなば】国八上【やかみ】郡のうち。鳥取藩領。村高は,拝領高94石余,「元禄郷村帳」125石余,「天保郷帳」128石余(うち新田高33石余),「元治郷村帳」130石余,「旧高旧領」130石余。元禄の本免は6.6,「元治郷村帳」の物成は76石余。戸数は,「因幡志」45,「文久3年組合帳」49。「因幡志」によれば,枝郷には今西があり,隣村へは北東の佐貫村へ20町,西北の山上村へは坂越えして18町,氏神は若桜【わかさ】村にある松上大明神,ほかに山王大明神,辻堂が2つあり,本尊は観音・薬師,産物は鼻紙・ムシロ・竹・栗・柿・独活・ワラビ。特に,ムシロは独活ムシロと称する名産品。牛市が立った(藩史5)。享保3年,当村と別府・葛谷・苅地・古市4か村の間で入会争論が起こった(県史9)。和紙も生産され,天保4年には諸物価高騰により,当村のほか11か村に9割増しの御用紙代米が渡された(県史11)。明治4年鳥取県,同9年島根県,同14年再び鳥取県に所属。明治12年の戸数50(八頭郡誌)。同22年宇戸村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7407712
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ