ケータイ辞書JLogosロゴ 貝田村(近世)


鳥取県>江府町

 江戸期〜明治22年の村名。伯耆【ほうき】国日野郡のうち。鳥取藩領。村高は,拝領高165石余,「元禄郷村帳」223石余,「元文2年村分帳」259石余,「天保郷帳」276石余(うち新田高110石余),「元治郷村帳」338石余,「旧高旧領」369石余。元禄の本免は5.9,「元治郷村帳」の物成は146石余。戸口は,「元文2年村分帳」50戸余,「伯耆志」42戸・212人,「文久3年組合帳」41戸。「伯耆志」によれば,産物は柄杓,林9町余を有し,隣村へは東の杉谷村へ27町,南の宮市村へ12町余,西の小江尾村へ19町,北の西成村へ9町余,産土神は利寿権現で,社地は東西17間・南北15間,社は縦4尺・横5尺,祭日は9月26日,ほかに小祠2がある。辻堂の浄楽寺は延享元年に会見【あいみ】郡石田村の豪農吉持甚右衛門が勧請したもので,伯耆西国三十三番霊場第13番札所。当村における新田開発の進展は,佐川村に水不足をきたし,新井手普請を訴えるという影響を与えた(文久4年佐川区有文書)。明治4年鳥取県,同9年島根県,同14年再び鳥取県に所属。明治7年より鳥取の旧士族が地内官有林を村財産として買い取っている(貝田区有文書)。同14年江尾小学校の支校として小学校を設立。同22年米沢村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7407795
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ