ケータイ辞書JLogosロゴ 上浅津村(近世)


鳥取県>羽合町

 江戸期〜明治22年の村名。伯耆【ほうき】国河村郡のうち。鳥取藩領。村高は,拝領高540石余,「元禄郷村帳」588石余,「天保郷帳」647石余(うち新田高106石余),「元治郷村帳」648石余,「旧高旧領」622石余。元禄の本免は5.9,「元治郷村帳」の物成は369石余。戸数は「文久3年組合帳」164。宝暦年間の村の状況は,悪田加損1石5斗,池役10石,棟13軒役高260人役,小早船10艘・草苅船20艘・かんこ船29艘の運上銀はそれぞれ12匁・24匁・43匁5分,人数743(禅門比丘尼11・医者1・座頭2を含む),氏神は鷺大明神(河村郡村々諸事控/近藤家文書)。鷺大明神は猿田彦大神を祀り,摂社に八大荒神があった(嘉永3年神社改帳)。文政5年,東郷池での大敷網使用をめぐり,当村ほか5か村と松崎町との間に争論が起こった(県史10)。天保14年,当村沖池中に温泉が湧出(県史12)。慶応2年,幸助が温泉を竹筒で舟にくみ上げ,風呂を作ったと伝えられる。明治4年鳥取県,同9年島根県,同14年再び鳥取県に所属。明治3年改正の戸籍によれば戸数は172,また草刈船は3石積が148艘あった。同5年鷺大明神を宮本神社と改称。同6年12月の大火で66戸,貢租米268石余を焼失,県から806円10銭2厘を7か年賦で借金したが,罹災者はその返済に長い間苦しんだ。同22年浅津村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7407928
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ