- JLogos検索辞書>
- 郡家村(近世)とは
「郡家村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 郡家村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 郡家村(近世) 江戸期~明治10年の村名伯耆【ほうき】国日野郡のうち古くは高下と書き,元禄4年に郡家と改称したという(藩史5)地名の由来は,古代の郡衙の所在地であったことにちなむといわれる(伯耆志)大倉山西南麓,石見【いわみ】川中流域に位置する鳥取藩領村高は,拝領高403石余,「元禄郷村帳」456石余,「天保郷帳」484石余(うち新田高80石余),「元治郷村帳」105石余,「旧高旧領」107石余元禄の本免は5.0,「元治郷村帳」の物成は46石余戸口は,「伯耆志」14戸・87人,「文久3年組合帳」14戸枝郷に是次・友広・宗金【むねかね】の3か村があるこの枝郷3か村はもとはそれぞれ1村をなしていたが,元禄4年に当村に併合されたという(藩史5)枝郷3か村はいずれも享和3年に新田として幕府へ届出,明治3年それぞれ分村した(同前)しかし,これらの3か村は,「元治郷村帳」や「伯耆志」ではそれぞれ1村として扱われており,領内では事実上分村したとみなされていたと考えられる当村の村高が「元治郷村帳」で激減するのはそのためである「伯耆志」によれば,林32町余,隣村へは西の宗金村へ2町余,北の花口村へ30町,南の備中国哲多郡高瀬村へ10町,産土神は月瀬村の大国主大明神で,地内には小祠21・辻堂2がある明治4年鳥取県,同9年島根県に所属同10年友広・宗金・是次・銀山の4か村と合併して中石見【なかいわみ】村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 郡家村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 郡家村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 郡家村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 郡家村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 郡家村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 郡家村(近世) 江戸期~明治30年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」