ケータイ辞書JLogosロゴ 志加奴村(近世)


鳥取県>鹿野町

 江戸期〜明治22年の村名。気多郡のうち。鳥取藩領。志加奴宿ともいう。領内限りでは東・西の2か村に分かれ,村役人もそれぞれに置かれ,明治3年東志加奴村と西志加奴村の2か村に分村する旨を政府に届け出たが(藩史5),明治初年には再び志加奴村に統合された。村高は,拝領高1,308石余,「元禄郷村帳」1,425石余,「天保郷帳」1,386石余(うち新田高77石余),「元治郷村帳」では東志加奴村753石余・西志加奴村746石余,「旧高旧領」では東志加奴村850石余・西志加奴村860石余。元禄の本免は東志加奴村5.6・西志加奴村5.4,「元治郷村帳」の物成は東志加奴村404石余,西志加奴村351石余。戸数は,「因幡志」では東志加奴村130・西志加奴村220,「文久3年組合帳」では東志加奴村158・西志加奴村291。鹿野城主亀井氏は元和3年茲矩の子政矩の時に石見国津和野へ移封し,以後鳥取藩領となるが,寛永17年池田光仲に預けの身となった叔父の松平(池田)石見守輝澄を当地に置き,1万石を分与し鹿野藩と称した。輝澄は出家して石入と号し,妻子とともに当地で生活を送ったが,寛文2年59歳で死去し,同年その子政直は播磨国福本へ移封され,鹿野藩は廃藩となった。貞享2年池田光仲の第2子仲澄(東館家)が2万5,000石を分知され,当地を一応の本拠地として鳥取支藩の新田藩がおかれ,鹿奴新田藩と通称される。正式な大名ではあるが,その所領支配や財政などほとんどが鳥取藩において行われ,当地にも城や陣屋は置かなかった。しかし,中世の城下町としての名残とこのような支藩の本拠であるため,当村内には通称としての町があり,東志加奴村の地域には上町・紺屋町・小屋根町・竪町・殿町・新町,西志加奴村の地域には下町・鍛冶町・山根町・大工町があった。また,東志加奴村には枝郷に口水谷村があり,享和3年に新田として幕府に届け出た(藩史5)。当地は鹿野往来(伯耆【ほうき】中道)が通り,近世初頭から宿駅としても栄えた。寛永14年の宿駅の一覧にすでに当宿の名が見え,同史料によれば,隣宿への里程・駄賃は,青屋宿へ2里半・1匁3分,野坂宿へ3里・1匁6分,宿賃は主人・馬が10文ずつ,下人が5文(藩史5)。また,小仏谷御立藪番の居住地で,享保10年からは在下吟味役を兼帯した。制札場や牢舎も置かれ,宝暦8年には目安箱,文久3年には番所も設置された(同前)。牛市も開催され,在郷町としてにぎわいもみせた。「因幡志」によれば,氏神は宿村にある勝嶋大明神(祭日9月19日),寺内村にある勝宿大明神(祭日9月21日),水谷村にある住吉大明神(祭日9月20日,社領1石8斗2升),地内には毘沙門堂と観音堂がある。また,寺は小屋根町に曹洞宗凌泰山雲竜寺(寺領36石9斗2升7合),紺屋町に真言宗施無畏山観音寺(同6石2升4合)・浄土真宗本願寺派西向山浄土寺(同3石3升2合)・日蓮宗鹿野山妙光寺(同2石1斗1升1合),鍛冶町に浄土真宗本願寺派解脱山光輪寺(同1石6斗1合),下町に浄土宗鹿野山幸盛寺(同1石8斗9升1合)・真言宗地頭山三光院(修験三宝院派持),ほかに曹洞宗少林山譲伝寺(同34石9斗4升8合)・神光山西徳寺がある。修験も,下町に福本院,大工町に庚申堂がある。ほかに興国寺や妙見社もある(藩史5)。産物は杉原美濃紙・色紙・奉書・釜敷・カイタ・桑紙・薄様鳥子紙・障子紙・鍛冶・細工色々・鍬・菅笠・大栗(稲葉民談記)。寛延3年雲竜寺が西分の桜谷寺屋敷に1寺を願立した(県史9)。天保14年木履指から元方値段が高値になったとの理由で値上げの願いが出され許可される(県史12)。天保15年油製造業者から油粕1,500〜1,600貫目が売れ残ったので,10貫匁に付9匁7分で売払い,浜村から船で積出したいとの願いが提出され許可された。弘化2年油製造業者から,油粕の売残り1,000貫目を河村郡泊村(東伯郡)の忠兵衛へ売ること,また浜村(気高町)から船で積出すことを藩へ願い出て許可される。嘉永5年,搗米屋23軒は13年前から組合をつくり米相場を安定させてきたが,近年組合以外で搗売りする者があるので,組合以外は差留するよう願い出,藩から差留ることが申渡された(県史12)。万延元年尚三郎が郷校を創立することを願い出ている。「鹿野表において学舎一宇を相構え,郷中の富家の子弟が,徒に遊楽の為に日月を費している輩を集め,及ばずながら経典を授け,孝弟忠信を教諭」したいとの理由である。藩はこれを許可し,その費用として金100両を無利子10年賦で貸し付けた。その後文久3年に尚三郎は死去したため,同人の倅長十郎が相続することが認められた。しかし,慶応3年7月には,貧窮で諸雑費を自力で取計ることができず,拝借金や遣米もあったが,ますます出費は多くなり,ついに郷校は廃止となった(県史13)。明治4年鳥取県,同9年島根県,同14年再び鳥取県に所属。明治6年西志加奴小学校が開設,翌7年の生徒数128(男89・女39),教員数5(男3・女2),授業料月1円49銭8厘(県史近代5)。同12年の戸数470・人数2,272(男1,164・女1,108),牛93,水車4(共武政表)。同22年鹿野村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7408501
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ