下浅津(近代)
明治22年〜現在の大字名。はじめ浅津村,昭和28年からは羽合【はわい】町の大字。明治24年の戸数73・人口450,船70(徴発物件一覧)。地内に浅津村役場・小学校が置かれた。同25年の東郷池入会稼動戸数73・船数69。昭和25年の世帯数89・人口465。同46年香宝寺本堂全焼,同49年鉄筋コンクリート造りの近代的な本堂が再建された。
解説文を自分にメール![]()
メアド:Milana@docomo.ne.jp
(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7408557
最終更新日:2009-03-01