- JLogos検索辞書>
- 下河原村(近世)とは
「下河原村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 下河原村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下河原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下河原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下河原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下河原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下河原村(近世) 江戸期~明治9年の村名出羽国平鹿【ひらか】郡のうち秋田藩領下川原村とも書く親郷沼館【ぬまだて】村の寄郷寛文11年沼館村の西,雄物【おもの】川の河原を照井(のち小柳【おやぎ】)三郎右衛門が黒石沼の水を引き,また深井村の余水をもって開拓したのが始まりで,延宝5年沼館村より独立した枝郷に八卦【はつけ】がある「享保郡邑記」戸数39(うち枝郷分6)「享保黒印高帳」の村高232石余・当高192石余(うち本田0・本田並111・新田81),「寛政村附帳」当高216石余(うち蔵分4・給分212),「天保郷帳」192石余「雪の出羽路」では,家数31・人数156・馬数17原田正一位稲荷大明神がある明治9年沼館村に併合... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下河原村(近世) 江戸期~明治8年の村名下川原村とも書く(見稲簿)豊後国直入【なおいり】郡朽網【くたみ】郷のうち岡藩領芹川支流河内川中流域の山間部に位置するはじめ長野組千石庄屋,のち同組大庄屋に属した村高は「正保郷帳」154石余,うち田113石余・畑40石余,水損がち「見稲簿」「天保郷帳」ともに154石余安政6年の「長野組当御物成」224石余「旧高旧領」198石余明治4年大分県に所属同8年仲村ほか16か村と合併して長湯村となる現在の直入郡直入町大字長湯のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下河原村(近世) 江戸期~明治7年の村名上益城【かみましき】郡のうち熊本平野東端,阿蘇外輪山冠ケ岳の西方に位置する江戸末期までに河原村から分村して成立熊本藩領村高は「旧高旧領」457石余熊本県を経て,明治5年白川県に所属同7年河原村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」