- JLogos検索辞書>
- 長田荘(中世)とは
「長田荘(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 長田荘(中世) 平安末期~戦国期に見える荘園名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 長田荘(中世) 南北朝期~戦国期に見える荘園名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 長田荘(中世) 戦国期に見える荘名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 長田荘(中世) 南北朝期から見える荘園名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 長田荘(中世) 平安末期~南北朝期に見える荘園名伊勢国のうち「中右記」元永元年9月11日条に「今朝参院,付但馬守奏覧三通,一通,祭主卿申為定望皇后宮長田庄司内々消息,仰云,祭主申旨甚奇恠也,不可有沙汰者,消息返給」とあり,文治3年3月30日付の公卿勅使伊勢国駅家雑事勤否注進状に不勤仕荘の1所として「長田庄〈光員〉」とある(吾妻鏡文治3年4月29日条)下って,観応3年,足利義詮より長田荘領家地頭両職が勲功賞として園城寺に宛行われており(園城寺文書/大日料6‐16),これはもと長田左衛門蔵人の所領であった同年,園城寺は当荘以下の恩賞地が「最少」の地,あるいは「本主降参」の地であることを理由に別の替地を要求している(同前)比定地未詳あるいは「おさだ」と称して,「和名抄」飯野郡長田【おさだ】郷(松阪市)に関連するか... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 長田荘(中世) 戦国期に見える荘園名和泉国のうち「宣胤卿記」の宣秀から西南院に宛てた長享2年9月11日の書状(大日料8-23)には「御当職一条殿御拝任候,長滝・長田両庄任料事」と見える現在の泉佐野市付近かと思われるが,詳細は不明... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 長田荘(中世) 室町期に見える荘園名広瀬郡のうち興福寺寺門領応永6年正月18日付興福寺段銭段米帳(春日大社文書4)に,広瀬郡の寺門方荘園として「長田庄 田数不知」とある現在の広陵町大塚にあたるという(県史10)... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」