- JLogos検索辞書>
- 福谷村(近世)とは
「福谷村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 福谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 福谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 福谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 福谷村(近世) 江戸期~明治10年の村名伯耆【ほうき】国日野郡のうち俣野川とその支流岩谷川の合流点近くの盆地に位置する鳥取藩領もとは俣野村の枝郷で,享和3年俣野村地先新田として幕府に届けられ,天保5年新田村として成立(藩史5)村高は,「天保郷帳」では新田高として5石余,「元治郷村帳」5石余,「旧高旧領」5石余元禄の本免は3.0,「元治郷村帳」の物成は1石余戸口は,「元文2年村分帳」3戸,「伯耆志」1戸・3人「伯耆志」によれば,昔は家が5,6戸あったが1戸に減少したといわれ,林は5町余を有し,隣村へは東の俣野村へ15町,南の板井原宿へ3里,西の武庫村へ30町,北の宮市村へ1里明治4年鳥取県,同9年島根県に所属同10年俣野村に編入... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 福谷村(近世) 江戸期~明治10年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 福谷村(近世) 江戸期~明治8年の村名石見国鹿足【かのあし】郡のうち江戸期は津和野藩領津和野川上流,福谷川との合流点東方の渓谷低地を中心とする南は長野村と接する慶長7年検地では長野村に所属「万手鑑」による村高は元和年間106石余,寛永14年検地では146石余「石見国高郷村帳」「天保郷帳」には村名の記載がない中世土豪居住に関係する屋形ケ迫・山下などの小地名がある河内社がある明治初年の戸数19・人口87(万手鑑)同8年長野村と合併,長福村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 福谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 福谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」