- JLogos検索辞書>
- 山根村(近世)とは
「山根村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 山根村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山根村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山根村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山根村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山根村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山根村(近世) 江戸期~明治10年の村名伯耆【ほうき】国日野郡のうち大倉山南麓,日野川の支流石見【いわみ】川中流域に位置する鳥取藩領村高は拝領高101石余,「元禄郷村帳」101石余,「天保郷帳」134石余(うち新田高32石余),「元治郷村帳」142石余,「旧高旧領」148石余元禄の本免は5.1,「元治郷村帳」の物成は62石余戸口は,「伯耆志」18戸・93人,「文久3年組合帳」18戸山根山に鉄山が1か所ある延享3年御案内手帳によれば,鍛冶屋が1軒あり,運上銀は60匁,黒坂から3里の地にあり,馬かごは通らなかった(藩史6)「伯耆志」によれば,林57町余を有し,隣村へは東の神戸上【かどのかみ】村へ1町,西の月瀬村へ1町,北の花口村へ1里半,南の備中国哲多郡和忠村へ20町,大蔵山竜泉寺という観音堂があり,産土神は月瀬村の大国主大明神,地内には小祠28がある観音堂は十一面観音像を祀り,藤原期の作といわれる明治4年鳥取県,同9年島根県に所属同10年月瀬・駒崎・下道場の3か村と合併して上石見【かみいわみ】村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山根村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山根村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山根村(近世) 江戸期~明治10年の村名高井郡のうち千曲川左岸の飯綱山から城山にいたる丘陵の北麓に位置する安田村の新田村とも考えられる元和2年幕府領,寛永16年飯山藩領,享保2年からは幕府領,村高は,「正保書上」「元禄郷帳」ともに74石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに92石余明治元年伊那県,同3年中野県,同4年長野県に所属明治元年~同7年の戸数14・人口54(県市町村合併誌)同10年木島村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」