ケータイ辞書JLogosロゴ 阿刀(中世)


島根県>江津市

 鎌倉期からみえる地名。石見国那賀郡のうち。貞応2年の「石見国田数注文」(益田家文書/鎌遺3080)に「ふくや知行 あと 七丁一反半」とあるのが初見。建仁3年の「藤原兼季申文案」に国方十五か所の1つとして「阿刀戸」があり,相伝の地所として確認を求めている(益田家文書/鎌遺1418)。さきの阿刀別符とこの「阿刀戸」が同一の地域かは明らかでないが,藤原とは益田氏のことで,那賀郡伊甘【いかみ】の地の在庁官人として早くから別名や公郷を取得して石見中央部から石東地方へ勢力を伸ばしたことから当地も早くからその勢力下にあったと考えられる。益田氏の庶子兼広は天福元年には阿刀・福屋の地を得て福屋氏を立て,永禄5年2月,福屋隆兼が毛利元就の攻撃を受け滅亡するまで阿刀の地は福屋氏の支配下にあり,福屋氏滅亡後は毛利氏の支配下に入り吉川氏が領したといわれる(那賀郡史)。近世期に入り,阿刀市・本明・追原に分かれる。→跡市
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7410525
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ