- JLogos検索辞書>
- 大津町(近世)とは
「大津町(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 大津町(近世) 江戸期~明治22年の町名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大津町(近世) 江戸期~明治7年の町名小浜町の1町京極氏が大津から小浜に移封された時に当町を開いたことからその名前がついたと思われる八百屋町・川縁町・本町・松本町・北本町の各町と接している(拾椎雑話)明暦~万治年間頃現滋賀県大津市から来た人々が2階建ての家を造り,それまで小浜にはそのような民家はなく,以後この造りが普及したという大津町の東隅から南川を挟んだ広小路まで72間の土橋があったこれを百間橋と通称したこの橋の大津町側のたもとに町番所・制札場・牢屋・貨幣方があった町内にはみすや小路があった壺屋仁右衛門が京都の御簾屋から大津町の屋敷を買入れ,のちに一部を売払い,その跡地に民家が造られたことからその名がついた寛永17年の夫代銀では上町に位置付けられ,坪あたり2分2厘5毛とされている(江口夫右衛門覚書)また,嘉永元年の願文証文并諸事控では区分が東・中・西に変わるが,ここでは東に格付けされているなお,貞享元年の町割改の折,当町の一部と川崎町の一部を合わせて松本町が造られた祇園会には,寛文11年藩主の前で十一番長刀の練物を,延宝7年には九番として長刀の山車を,同8年には大名の山車を出している(拾椎雑話)享保4年7月1日大火により当町も類焼し,寛延元年4月18日夜には当町から出火し,本町まで被害を及ぼした延宝8年8月6日の洪水では百軒橋が押し流され,当町の北角の家々も被害を受けた(同前)明治6年の戸数95同年江戸期に牢屋があったあたりに屯所を設置同7年清滝町の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大津町(近世) 江戸期~明治22年の町名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大津町(近世) 江戸期~明治10年の町名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大津町(近世) 江戸期の町名江戸初期清須城下の1町「尾張志」によれば,松原の縄手を隔て大殿町の西北にあるとする清須城の北西に位置する地名は,城州大津宿次郎右衛門が清須に引越し,大津次郎右衛門と名乗ったその苗字からきたという(蓬左遷府記稿)「駒井日記」によれば,文禄3年の清須町奉行家改帳の池田丹後入道請取の町として,家数57慶長15年頃始まった清須越により名古屋城下の大津町となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大津町(近世) 江戸期~明治5年の町名江戸期は大坂三郷南組のうち古くは菅田町と称した元禄13年の大坂三郷水帳寄せ帳によると,家数12軒,役数14,うち無役数1(年寄),年寄は木津屋九兵衛「宝暦町鑑」には,「本町ばしひがしつめより一すじ北の丁おはらひ筋より西へ」とある明治2年大阪東大組に所属同5年徳井町1~2丁目となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」