ケータイ辞書JLogosロゴ 大貫村(近世)


島根県>桜江町

 江戸期〜明治22年の村名。石見国邑智郡のうち。はじめ幕府領大森代官所支配地の大家【おおえ】組に属したが,天明5年浜田藩へ編入され,寛政4年再び幕府領にもどった。さらに天保13年から浜田藩へ編入され跡市【あといち】組に属す。幕府領下にあった時期は坂本に置かれた坂本口御番所の添村となった。村高は「石見国高郷村帳」に192石余,「天保郷帳」では225石余,江川氾濫原や支流河谷部の開拓が進んだが,洪水のたびに河道の変遷もあり耕地の増減が著しかった。享和元年幕府領の時期江川の境界線をめぐって対岸の浜田藩領渡【わたり】村・田津【たづ】村と争い,幕府の勘定奉行所の裁定を求めた。木炭・コウゾ・大麻などが主産物。真宗光西寺,権現堂がある(八重葎)。慶応2年〜明治2年は長州藩預り地。明治9年島根県に所属。同22年の戸数173・人口820。同年邑智郡川越村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7411140
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ