ケータイ辞書JLogosロゴ 奥田原村(近世)


島根県>広瀬町

 江戸期〜明治22年の村名。出雲国能義【のぎ】郡のうち。江戸期ははじめ松江藩領,元禄年間以降は松江藩の支藩広瀬藩領。「天保郷帳」の村高は340石余。明治4年島根県に所属。「皇国地誌」によると,田74町余・畑11町余・山林1,363町余・木の実山8町余,戸数116・人口489,牛112・馬27,鉄山が5か所あり,当村の南西方,天保10年より6,000貫,西方,慶応2年より6,000貫,南方,安政5年より5,700貫,東方,慶応元年より1万5,000貫余,北東方,明治7年より6,800貫をそれぞれ産出した。人民共立小学校があり,男27人・女10人が通学。物産は牛15・馬5,苧麻350貫・香茸【こうたけ】100貫は自用の余りを広瀬町へ,炭15万貫は上山佐【かみやまさ】村鉄鉱製造場に,木の実2石は広瀬町に出荷。ほかに箪笥20・鍋釜120がある。職業は農93・大工3・木挽1・鍛冶1・紺屋1・板屋根葺1・糀室1・商1。広国神社は村社,矢主社も村社,曹洞宗大雲寺の創建年月不詳。明治7年奥田原小学校開校。同22年能義郡山佐村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7411232
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ