ケータイ辞書JLogosロゴ 掛合村(近世)


島根県>掛合町

 江戸期〜明治22年の村名。懸合村とも書く。飯石郡のうち。江戸期は松江藩領。検地は承応3年,志谷祖右衛門らによって,さらに寛延3年,寛政11年に行われている。村高は寛延検地で1,053石余,「大数録」では1,040石,寛政11年の地詰では903石余に減じた。「天保郷帳」には記載なし。松江藩領の藩境になり,懸合町の町頭に上番所,川上に下番所が置かれ士卒が駐在して警備にあたった。長州征伐には松江藩兵の駐屯があった(福場家文書)。「出雲国十郡絵図」によると村内2か所に,一里塚があった。また御立山や,田部鉄山の鈩【たたら】が置かれた。元文3年から宝暦元年までは,菅原鈩の前身川上鈩があり,寛政2年より10年間井原谷に鈩鍛冶屋が置かれた。安永2年の指出帳によると,戸数182・人口833。天保13年には戸数204・人口966(男528・女438)を数えた。明治4年島根県に所属。「皇国地誌」によると,田118町余・畑44町余・宅地9町余・山林1,667町余,戸数242・人口1,150,牛303・馬なし。職業は男,農188・工29・商15。麻800貫を松江・杵築【きづき】へ,柿11万5,000個を吉田町(村)・頓原【とんばら】町へ,炭5万貫を粟谷【あわだに】村・三刀屋【みとや】町へ,竹5,000本を吉田町へ出荷。村の中央に人民共立小学校があり,男58人・女13人が通学。狭長神社は村社で創建不詳。曹洞宗宗円寺は天正年間に僧横山が開基創建。真宗専正寺は寛永15年僧教善が開基創建。明治22年飯石郡掛合村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7411349
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ