- JLogos検索辞書>
- 上和田村(近世)とは
「上和田村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 上和田村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上和田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上和田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上和田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上和田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上和田村(近世) 江戸期~明治9年の村名播磨国美嚢【みなぎ】郡のうちはじめ和田村と称した「元禄郷帳」に「古ハ和田村と申候,上和田村」とあることから,元禄年間以前に改称したものと思われる美嚢【みのう】川支流志染【しじみ】川に合流する細目川流域和田の地名は,億計・弘計2王子に従っていた吾田彦の居住していた所であることにちなむ説と,三木付近が上古湖であった時の港にあたり,「わだつみ」によって和田となったとする説がある(美嚢郡誌)もと豊臣氏蔵入地慶長5年姫路藩領,元和3年明石藩領,同7年幕府領,元禄16年旗本一柳氏知行,天保13年からは再び明石藩領村高は,「正保郷帳」では和田村275石余うち田239石余・畑36石余,「元禄郷帳」(竜野市立図書館蔵)も275石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに280石余嘉永5年の「播磨国三木郡志」によれば,田の反別46町4反余,家数34・人数164,牛4明治9年細目村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上和田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上和田村(近世) 江戸期の村名多摩郡日野領のうち寛文年間に和田村から分村し,当初は上ケ久和田【あげきゆうわだ】村と称したという「元禄郷帳」「天保郷帳」には上和田村と見え,村高272石余初め幕府領,元禄10年旗本和田伝十郎の知行地となり幕末に及ぶ化政期の状況は「田畑は等分にして,すべて平衍の地」で,家数は28軒であった(新編武蔵)明治3年和田村に併合... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」