- JLogos検索辞書>
- 川内村(近世)とは
「川内村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 川内村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 川内村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 川内村(近世) 江戸期の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 川内村(近世) 江戸期~明治9年の村名津軽郡田舎庄のうち河内村とも書く津軽平野北部,岩木川下流右岸に広がる低湿地帯を北流する鳥谷川沿いに位置する弘前藩領享保12年に金木【かなぎ】新田18か村のうちの1村として見え,村位は下,免合は五ツ成(平山日記)当村は明暦元年金木組深郷田【ふこうだ】村石川彦左衛門によって開かれたと伝えられている(中里町誌)なお,金木新田のうち11か村は,元禄11年に深教田新田として藩によって開発に着手されている(平山日記)村高は,元文元年検地帳165石余,文化6年金氏覚書169石余(中里町誌)「天保郷帳」167石余,「旧高旧領」176石余元文元年の検地帳によれば,反別は田28町7反余・畑屋敷1町6反余文化6年の金氏覚書によれば,反別は田29町6反余・畑屋敷1町8反余,家数12,人数65,うち男30・女35,馬12,秣苅船5,また,村内には小売店1軒があった「享和3年寺社領分限帳」(国立史料館蔵)によれば,金木村の日蓮宗青蓮山妙乗寺は,はじめ宝永5年僧日良が当村に庵を結び,のち正徳4年に金木村へ移転したという明治4年弘前県を経て,青森県に所属明治3年知藩事津軽承昭が10町歩以上の耕地所有者に耕地献田買上を諭し,これをもとに翌4年には士族の帰農在宅が行われたが,同4年の金木組村々士卒水帳によれば,当村に帰農を割り当てられた在宅士族は俵子30俵2人,15俵1人であった(弘前図書館蔵)明治初年の戸数11,「汚窊の地にあり」という(国誌)明治9年豊岡村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 川内村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 川内村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 川内村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 川内村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 川内村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 川内村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 川内村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」