ケータイ辞書JLogosロゴ 川戸村(近世)


島根県>桜江町

 江戸期〜明治22年の村名。邑智郡のうち。「石見国高郷村帳」「天保郷帳」ではともに市山村の枝郷とある。江戸期を通じて浜田藩領。跡市【あといち】組に属す。当地は幕府巡見使が銀山領の視察を終え,対岸の谷住郷から浜田領に入る江川の渡河点。休憩所「お茶屋」が設けられたほか,市村が宿泊地にあてられたため分宿地に指定されていた。村高は「石見国高郷村帳」に192石余,「天保郷帳」では199石余。八戸川の形成した低湿三角洲は洪水常襲地帯で耕地の増減もあり,畑作を主とする関係から免も0.49(天保13年)と低い。延享3年の戸数110・人口516,明治3年では171・849。江川舟運の発展により,市山・日貫【ひぬい】・日和【ひわ】から矢上など邑智郡奥部を対象とした物資の集散地として町場が形成されていた。寺社には春日宮・妙見大明神,禅宗の薬王寺,真宗西教寺がある(八重葎)。慶応2年〜明治2年は長州藩預り地。明治9年島根県に所属。同22年の戸数227・人口878。同年邑智郡川戸村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7411627
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ