- JLogos検索辞書>
- 神戸里(古代)とは
「神戸里(古代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 神戸里(古代) 奈良期にみえる地名出雲国秋鹿【あきか】郡のうち「風土記」にみえる神領地としての地名「風土記抄」に「佐田の宮内なり,按ずるに庄【しよう】村・常相寺【じようそうじ】村・古志【こし】村・古曽志【こそし】・西浜佐田,および島根郡の中,名分【みようぶん】・上佐田・下佐田等にいたる」とあり,現在の八束【やつか】郡鹿島町佐陀宮内,松江市古志町・古曽志町を含む地域に当たる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 神戸里(古代) 奈良期にみえる地名出雲国秋鹿【あきか】郡のうち「風土記」にみえる神領地としての地名「風土記抄」に「佐田の宮内なり,按ずるに庄【しよう】村・常相寺【じようそうじ】村・古志【こし】村・古曽志【こそし】・西浜佐田,および島根郡の中,名分【みようぶん】・上佐田・下佐田等にいたる」とあり,現在の八束【やつか】郡鹿島町佐陀宮内,松江市古志町・古曽志町を含む地域に当たる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 神戸里(古代) 奈良期にみえる地名出雲国楯縫【たてぬい】郡のうち「風土記」に記される出雲の両大社の所領地「風土記抄」に「玖潭【くたみ】郷中,海苔石谷六所明神の神戸なり」とあり,現在の平田市野石谷【のいしだに】町付近と推定される... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 神戸里(古代) 奈良期にみえる里名出雲国神門【かんと】郡のうち現出雲市所原【ところばら】町周辺と推定され,今日「神原」の地名が存する「風土記」神門郡の条に「神戸里 郡家東南一十里」とみえる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」