- JLogos検索辞書>
- 河内村(中世)とは
「河内村(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 河内村(中世) 南北朝期に見える村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 河内村(中世) 戦国期に見える郷村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 河内村(中世) 戦国期に見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 河内村(中世) 鎌倉期に見える村名播磨国加東郡大部荘のうち小野市街地の南のはずれ,山田川と万勝寺川に挟まれたごく狭い地域建久3年8月25日の官宣旨案によれば,大部荘の四至の南の境界を「南限 河内村」と記している(浄土寺文書)小野市市場町に住吉神社があり,「播州神名帳」には「河内大明神と云有,上古此地を河内之庄と名付」とあり(播磨鑑),また「神祇志料」にもこれを引いて,「加東郡垂井庄,古へは河内庄と云ふ」とあるこの地域が,前述した2本の川に挟まれた地であり,河内というにふさわしい地形である... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 河内村(中世) 戦国期に見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 河内村(中世) 戦国期に見える村名能登国鳳至【ふげし】郡櫛比【くしひ】荘諸岡【もろおか】村のうち現在の門前町内に比定され,阿岸【あぎし】川の中流域にあたる天文20年6月3日付櫛比荘諸岡村名散田指出に「河内村……弐百苅」と見える(興臨院文書)... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 河内村(中世) 戦国期に見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 河内村(中世) 戦国期に見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」