- JLogos検索辞書>
- 樋口(中世)とは
「樋口(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 樋口(中世) 室町期に見える地名寒河江【さがえ】荘八鍬【やくわ】郷のうち慈恩寺領応永25年12月13日の両座行事阿闍梨幸鑁・律師幸用供僧職三昧田補任状(宝林坊文書/県史15上)に「合七段〈八鍬村樋口在之〉者」と見え,地内の供僧職三昧田7反を阿闍梨幸増に補任しており,慈恩寺の運営経費の一部に充てられていたことがわかるまた天文18年6月吉日大江兼広安堵袖判・別当一位田地売券(工藤文書/県史15上)に「ひの口に百束苅」とあり,別当一位は,地内の一部を鈴木源衛門に売り渡している村山地方,現在の寒河江市大字八鍬地内,寒河江川よりの地に比定される |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 樋口(中世) 鎌倉期に見える字名山城国紀伊【きい】郡のうち文永10年6月1日,玄海地頭職田地寄進状に,「一所 恵比田里十坪弐段〈字樋口芹河庄内〉」と見える(田中繁三氏文書/鎌遺11335)紀伊郡条里の復元結果によれば,現在の伏見区竹田藁屋町東部にあたる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 樋口(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」