- JLogos検索辞書>
- 二俣村(近世)とは
「二俣村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 二俣村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 二俣村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 二俣村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 二俣村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 二俣村(近世) 江戸期~明治8年の村名二又とも書く豊後国直入【なおいり】郡阿蘇野郷のうち二又瀬川上流の山間部に位置するはじめ岡藩預地,慶長6年府内藩竹中氏預地,元和2年日田藩石川領,寛永10年中津藩・木付藩預地,同11年松平忠昭領,万治元年肥後熊本藩預地,寛文6年幕府領,天和2年日田藩松平領,貞享3年からは幕府領,うち慶応3年から肥後熊本藩預地村高は「正保郷帳」には「下田北村之内」と見え743石余,うち田466石余・畑276石余,村内に茅山がある「見稲簿」152石余,享保6年の「二俣村明細帳」152石余,「天保郷帳」には見えず,「旧高旧領」154石余庄屋は城後【じようご】村庄屋田北氏が兼帯享保6年の家数13・人数82,うち男47・女35,牛7・馬2,田5町2反2畝余・畑5町6反1畝余(二俣村明細帳)正徳1年の「朽網郷切支丹類族帳」によれば,当村の切支丹男女が各1人病死していることが記されている文化9年には諸藩の一揆の影響をうけて百姓騒動が起こり,当村の農民も仲村の八社宮に集まったしかし一揆には至らなかった(郡方騒動取締書控)明治4年大分県に所属同8年井手野村ほか4か村と合併して上田北村となる現在の直入郡直入町大字上田北のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 二俣村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 二俣村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 二俣村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 二俣村(近世) 江戸期~明治8年の村名飛騨国大野郡川上【かわかみ】郷のうち地名の由来は,当地で南方の竜ケ峰へ向かう官道と西南方の西水源【にしうれ】山を経て六厩【むまい】村(現荘川村)へ向かう道が分岐していることによるという(後風土記)天正14年から金森氏領,元禄5年からは幕府領村高は「元禄検地帳」4石余,「天保郷帳」「旧高旧領」では7石余,「後風土記」によれば当村は縦3町・横1町家数5・人数40余産物は稗20石・桑50貫目・大豆2石・小豆1石余・粟2石など村の東方は山,西方は六厩,南方は中野へ半里,北方は有巣【あつそ】へ半里,高山へは5里半集落の南西方に西水源山,東方に赤瀬平【あかぜひら】,南方に牙武洞【げむぼら】と称する地があり,ヒノキ・サワラ・クリなどの樹木が生育明治8年清見村に所属その後当地域は同10年中野・有巣【あつそ】の2地区と合併し巣野俣【すのまた】となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 二俣村(近世) 江戸期~明治19年の村名蒲原郡のうち二又村とも書く信濃川水系貝喰【かいばみ】川流域地名の由来は,かつて沼河であった時代に二岐をなした微高地が入江を造っていたことにちなむか天正5年の三条衆給分帳(市川浩一郎所蔵文書)には二俣大炊助の名が見えるはじめ新発田【しばた】藩領,寛政元年からは幕府領村高は,延宝年間72石余,「元禄郷帳」131石余,「天保郷帳」190石余戸口は,延宝年間26戸・190人,寛保年間29戸・216人文久3年中之島組村との丸山興野事件が起こり,江戸評定所まで提訴する事件に発展したが,名主片桐省助はその渦中の人となる省助は,維新後に東京府に勤務したが,のち冤罪で三宅島へ流され,同島の教育復興に尽力し,晴れて帰郷して明治6年病没鎮守は神明社明治6年元名主片桐治吉宅に二俣学校創立明治18年小古瀬学校と改称同19年小古瀬村・善久寺村・渡前村の各一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 二俣村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」