ケータイ辞書JLogosロゴ 赤浜村(近世)


岡山県>総社市

 江戸期〜明治22年の村名。窪屋郡のうち。宇喜多氏の支配を経て,はじめ浅尾藩領,寛永13年からは旗本三須蒔田氏領。村高は,「備中至宝記」350石,「天保郷帳」440石余,「備中村鑑」411石余,「旧高旧領」440石余。なお定免目録では元禄8年・享保10年・天保13年ともに411石余,天明6年の村明細帳も411石余。元禄8年の定免目録には免5ツ3分5厘,足米220石余,御蔵米4斗,永荒溝代90石余とある。集落ははじめ北部の十二箇郷用水路沿いに形成された。しかし,延宝元年の大洪水のため千間土手(大川堤)を築いたにもかかわらず再び洪水に遭い,貞享3年までに65軒が高地に移動した(国富家文書)。大川堤はその後天明年間までに築堤が行われている(高杉家文書)。天明6年の村明細帳によると,上田12町5反余・中田5町2反余・下田3町2反余,畑には木綿を植え,ほかに大豆・粟・稗類少々,家数87,寺は妙徳寺,神社は八幡宮・春日宮など5社,農具やそのほかの用具は備前岡山・総社町で手に入れるとある。大川沿いは低地で悪水の溜り場となるため,現在でもしばしば洪水を起こす。南部は溜池灌漑によっている。用水路の北側に松山街道(現国道180号)が通る。庚申山は三須蒔田氏・備中高松旗本花房氏・足守藩木下氏3領の境界をなし,江戸期から庚申祭りでにぎわっていた。嘉永6年寺島源右衛門が私塾を開設(県教育史)。足守県,深津県,小田県を経て,明治8年岡山県に所属。同22年三須村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7414435
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ