ケータイ辞書JLogosロゴ 味野村(近世)


岡山県>倉敷市

 江戸期〜明治22年の村名。備前国児島郡のうち。宇喜多氏,小早川氏の支配を経て,慶長8年から岡山藩領。天城陣屋の家老池田氏知行所。村高は,「正保郷帳」「備前記」「領分郷村高辻帳」ともに494石余,「天保郷帳」722石余,「旧高旧領」627石余。なお元和3年の児島郡物成帳では,田高337石余,旱損など諸高を引いて物成76石余,畑高216石余,同様に物成74石余。また「備陽記」によると,高494石余,反別39町6反余うち塩浜3町2反余,家数119・人数885,池13,船12,枝村に井戸がある。以降の家数・人数は,元文元年〜明和2年で147・989,寛政10年178・1,145,文化10年196・1,147。西から南へかけて竜王山系・鷲羽山系に囲まれた地形と遠浅の海岸は,製塩に有利な条件で,江戸初期に干拓された新浜・小浜など数町歩は塩田と考えられている。のち文化13年野崎武左衛門が当村から赤崎沖に野崎浜15町歩の塩田を完成し,野崎浜と命名,後世の塩田王野崎家の基礎を築くとともに,当村も以降塩業中心の村として栄える基となった。寺院は正和年間創建と伝える児島霊場八十八か所第26番札所の真言宗岩崎山本願寺持宝院。神社は応永14年阿波から勧請と伝える天神社。明治4年岡山県に所属。同11年の戸籍総計では331戸・1,375人。同年の職分総計による有職者340人うち塩業を含めた雑業80人。同12年郵便取扱所設置。同17年岡山警察署味野分署が置かれ,同19年に味野警察署と改称。また児島郡役所は,同11年に設置され,同18年持宝院南に新築,当村は当地方の中心となった。なお味野小学は明治6年持宝院を仮用して設置された。同21年児島銀行創立,同38年倒産。明治22年市制町村制施行による味野村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7414470
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ