ケータイ辞書JLogosロゴ 阿曽村(近代)


岡山県>総社市

 明治22年〜昭和29年の自治体名。はじめ賀陽郡,明治33年からは吉備郡に所属。東阿曽・黒尾・久米・奥坂・西阿曽の5か村が合併して成立。旧村名を継承した5大字を編成。村名は阿良蘇が変化したと考えられ,「あら」は大の意,「そ」は金の意であることから鉄の産地を示すものと思われる。役場を西阿曽に設置。明治24年の戸数612,人口は男1,555・女1,365,学校1・水車場2。尋常阿曽小学校は,同26年阿曽尋常小学校と改称,同35年高等科が併置され,昭和22年阿曽小学校となる。昭和7年経済更生計画の指定を受け藺草の生産・加工・販売に関する計画が発表され,「経済更生計画実行状況に関する調査」によると,同9年花莚5,320本・畳表1万3,200本を生産した。大正期〜昭和初期には多くの海外渡航者があり人口が減少したが,第2次大戦後引揚者などで再び人口が増加した。世帯数・人口は,大正9年631・2,779,昭和5年613・2,948,同22年726・3,504,同25年719・3,475。主産物は米・麦・藺草・煙草・柿・鋳物などであった。同29年総社市の一部となり,村制時の5大字は同市の大字に継承。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7414493
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ