ケータイ辞書JLogosロゴ 飯井村(近世)


岡山県>長船町

 江戸期〜明治22年の村名。備前国邑久【おく】郡のうち。伊井村とも書く(正保2年高帳)。宇喜多氏,小早川氏の支配を経て,慶長8年から岡山藩領。村高は,「領分郷村高辻帳」「備陽記」ともに1,126石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1,530石余。枝村は,正保2年の高帳では和田村,「備陽記」では柏山・和田・出屋敷の3か村が記されている。寛文年間には岡山藩蔵入地となっていた。「備陽記」では,反別91町3反余,家数174・人数851。文久2年の家数152・人数669(邑久郡大手鑑)。灌漑用水が乏しく,村内16か所の溜池に依存し(備陽記),特に枝村柏山は「兼々旱損之土地」のため,文政7年藩の援助を得て,干田川から延長700間の新用水溝を開発した。東須恵村の美和神社から伊良高山に八幡宮を勧請,伊良高八幡宮と称する。寺院は真言宗医王寺・日蓮宗妙光寺がある。明治4年岡山県に所属。同17年の戸数166・人口664(村誌)。同年の民業別調では,農業155戸・工業1戸・紺屋1戸など(邑久郡史)。同22年美和村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7414568
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ