前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 上之町(近世~近代)とは

「上之町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

上之町(近世~近代)


江戸期~現在の町名江戸期は津山城下の1町,主に武家地明治22年津山東町,同33年津山町,昭和4年からは津山市の町名津山城の東に位置する東は川崎村,西は宮川を隔て...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7414851]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
上之町(近世~近代)

江戸期~現在の町名島原西新屋敷島原遊廓六町の1つ島原遊廓は寛永17年,六条三筋町(柳町)にあった遊里が,京都所司代板倉重宗の命で荒涼たる田野であった朱雀野に移転して成立(角屋文書・寛永後万治前京都全図・府下遊廓由緒)替地当時の町年寄は喜左衛門という(角屋文書)江戸期,公儀軒役は無役であった延宝年間の「朱雀遠目鏡」の挿図によると,柏屋吉右衛門・上林五郎右衛門ほかの傾城屋の名を記す元禄以降島原遊廓は衰退するが,不振を打開するため,享保10年夜見世営業が始められ(一目千軒),享保17年,従来東口のみであったのに対し,新たに西口が開かれ,同時に,町内に芝居小屋が立てられ女性にも開放されることになった(月堂見聞集)江戸期は下古京川西組離レ町西新屋敷,明治2年の町組改正より下京【しもぎよう】32番組,同5年第16区と改称,同25年第16学区に編成同12年下京区上之町,同22年京都市下京区上之町となり現在に至る明治3年には,従来西新屋敷傾城町がもっていた洛中の遊所茶屋を支配する特権が否定され,昭和33年公娼制度廃止により遊廓そのものが廃止された大正元年の世帯数26・人口129(男55・女74),昭和5年の世帯数60・人口357(男105・女252),同40年の世帯数123・人口339(男157・女182)人口増減率(昭和40~50年)36.9%減

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

上之町(近世~近代)
江戸期~昭和45年の町名江戸期は岡山城下の1町,町人地明治11年岡山区,同22年からは岡山市の町名となる城下の西部,中堀と内堀の間に位置する北と西は中堀,東は内堀に面し,南は中之町と接する古くは当町北部を福岡町と称したが,慶安年間の城下絵図では合わせて上之町とある北方,中堀を隔てた武家地弓之町へは橋でつながり,橋名を上之町北の橋と称した浪人佐久間甚九郎が橋上で相撲をとり,橋梁を踏落したことから,俗に甚九郎橋と呼ばれた(吉備温故秘録)貞享元年の岡山町中御検地畝高地子帳(池田家文庫)によれば,高76石余,畝数2町6反2畝余,うち免除の榎屋敷1反4畝余を引き,残り2町4反7畝に対する徳米75石余・口米1石5斗余また元禄13年の地子米高は2石9斗,町の格を示す内町中4位宝永5年11月の大火では全焼した(同前)有力町人は,寛文7年にあか屋宗徳(大年寄)・灘屋半十郎(大年寄)・虎屋五郎左衛門(本陣役)がいた(諸用留)天明8年調べの問屋数は諸物1・塩1・炭1の計3嘉永7年の家数254,人数719うち男381・女338(旧岡山市史3)大正9年には岡山市内で最初の銀行,津田銀行が設立された昭和7年の戸数156,人口946うち男522・女424(同前6)同39年一部が天神町となり,残余は同45年表町1~3丁目となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

上之町(近世~近代)
江戸期~現在の町名東三本木通丸太町上ル3丁目の町「三本木上【さんぼんぎかみ】町」とも称す(天明6年洛中洛外大図)宝永5年の大火後,公家町拡張に際し収公された東洞院通の出水通から丸太町通までの三本木1~3丁目が,当地に替地を下されて成立(京都大概覚書・坊目誌)当町は幕末に「新三本木」とよばれる遊里として栄えた地で,明治5年の当町の絵図には2軒の茶屋が描かれている(府下遊廓由緒)同絵図によれば,当町は東三本木通に面する竪町で,中程に東西の横道が通り,東側に5筆,西側に2筆の地所が存在する西北の1筆は円通寺同寺は宝暦6年関通を開基とし,のち尼僧の住寺となった浄土宗転輪寺末の寺院(府地誌)明治3年4月に茶屋渡世は傾城町出稼の名義で公許されたが,のち次第に衰えた江戸期は下中筋組枝町の三本木七町組明治2年の町組改正から上京【かみぎよう】30番組,同5年第12区と改称,同25年第17学区に編成明治12年上京区上之町,同22年京都市上京区上之町となり現在に至る立命館大学の前身である京都法政学校が明治33年6月に夜学として当町付近の元料理屋で講義を開始なお同校は翌年中御霊【なかごりよう】町へ移転...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

上之町(近世~近代)
江戸期~現在の町名大宮通七条下ルの町寛永14年洛中絵図などの中井家系の筆描絵図は「大みや上ノ丁」,承応2年新改洛陽並洛外之図以降の版行絵図は「七条大宮」と見え,「宝暦町鑑」は「上之町」と記す江戸期当町は上中之町・徹宝町とともに西本願寺に対し1年に550文の御挑燈料志を納めていた(寺内歳時記)江戸期,公儀軒役は32軒役を勤めていた町内東側には但馬国養父郡建屋村の者の建立で,僧隆存の開基と伝える浄土真宗本願寺派宝雲寺がある本尊は阿弥陀仏江戸期は下古京川西拾六町組新シ町七条出屋敷三町組,明治2年の町組改正より下京【しもぎよう】21番組,同5年第29区と改称,同25年第29学区に編成明治12年下京区上之町,同22年京都市下京区上之町となり現在に至る明治34年町内に劇場富士の家が設立同44年の世帯数65・人口266,大正14年の世帯数50・人口201,昭和40年の世帯数29・人口156人口増減率(昭和40~50年)42.3%減...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
55曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『こどもの日、こどもに本を贈る日』

1948(昭和23)年7月に公布・施行された祝日法によって制定された祝日です。「子供の人格を重んじ、子供の幸福を図るとともに母に感謝する」ことを目的にしています。

今日の暦

月齢:26

月齢:26
月名(旧歴日):二十六夜(にじゅうろくや)

・2024年(年/竜)
・5月(皐月/May)
・5日
・日
・Sunday
・大安

二十四節気:「立夏<
・a>」


JLogos Now!!