- JLogos検索辞書>
- 植松村(近世)とは
「植松村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 植松村(近世) 江戸期~明治10年の村名遠江【とおとうみ】国榛原【はいばら】郡のうち勝間田川河口左岸に位置する地名は,入り江の松を意味する「えまつ」に由来するという(榛原町風土記)はじめ山内氏領,慶長5年幕府領,万治2年掛川藩領,宝暦12年相良藩領,天明7年幕府領,寛政6年一橋領を経て,のち掛川藩領となる村高は,「元禄高帳」47石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに80石余「掛川領知行調」によれば,村高80石余,うち新田14石余「遠淡海地志」によれば戸数60で,古城跡があったという城は元亀2年武田信玄が馬場信房に築かせたもの文政年間頃の当村の俳人大井冷石は金谷宿の西村白鳥と交遊し,四国・山陽・九州・山陰を巡り句集を著したまた冷石は,後代の榎田文基・大石漁之などの榛原郡南部の俳人に影響を与えた「風土記伝」によれば,曹洞宗宗光寺がある明治元年駿府藩領(同2年静岡藩と改称),同4年静岡県,浜松県を経て同9年再び静岡県に所属明治10年柏原町ほか3か村と合併して静波町となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 植松村(近世) 江戸期~明治7年の村名摂津国川辺郡のうち在郷町である伊丹【いたみ】郷町を構成する15か村の1つ元和3年の「摂津高改帳」では当村名が見えず,伊丹村のうちに含まれている15か村のうち最南端に位置し,大坂・尼崎への出口にあたる荒木村重の居城有岡城の南の備えであった鵯塚【ひよどりづか】の砦跡があるはじめ幕府領,寛文元年からは近衛家領村高は,「天保郷帳」「旧高旧領」とも264石余人口は,享保元年486,明和2年864,寛政元年698,天保6年850街道筋にある関係で馬借が多く居住し,大塩平八郎の乱に連座して獄死した者もいる村内の安楽寺は慶応4年廃止され,氏神牛頭天王社は村方支配となった(大正4年に猪名野神社境内神明神社に合祀)ほかに今宮三社があった村はずれの浄土宗杜若寺は万治3年の開基,頼山陽撰・書の大塚鳩斎(清酒泉川醸造元)墓碑がある明治7年伊丹町の一部となる現在の伊丹市伊丹6~7丁目の一部にあたる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 植松村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 植松村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 植松村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 植松村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」