ケータイ辞書JLogosロゴ 牛窓町(近代)


岡山県>牛窓町

 明治29年〜現在の邑久郡の自治体名。大字は編成せず。初代町長香川真一は,町の公益事業や基本財産の形成をはじめ,町の発展に大きく寄与した。牛窓港の港内は,明治期以降土砂の埋没が甚だしく,明治36年浚渫を行うとともに,その土砂で綾浦・中浦に30町の土地を造成した。明治43年役場庁舎を新築。大正11年町立実科高等女学校設立。服部和一郎は,昭和14年阿弥陀ケ峰の南斜面を開墾,同15年オリーブの苗を移植,その後昭和20年代まで毎年開墾と植樹が繰り返され,現在に至っている。昭和29年長浜村・鹿忍町を合併,牛窓・長浜・鹿忍の3大字を編成。役場を牛窓の紺浦に設置。同30年大宮村千手【せんじゆ】の一部を編入。大字千手【せんず】を加え,4大字となる。同33年錦海湾に2kmに及ぶ堤防が完成し,500ha余の塩田用干拓地ができ,枝条架式により製塩が行われたが,同44年イオン交換樹脂膜法が導入され,以後塩田は衰退していった。同46年県水産試験場が建設され,漁業技術の改善,漁場の開発,生産物の利用などについて調査・研究をするとともに,栽培漁業への転換を図るよう,漁場の高度利用や水面の養殖事業に重点をおいて鋭意研究調査を進めている。昭和29年牛窓中学校設立。同37年,牛窓小学校は牛窓東小学校,鹿忍小学校は牛窓西小学校,就将小学校は牛窓北小学校と,それぞれ改称。邑久高校牛窓校舎は昭和40年代に入り閉校。昭和40年町立病院完成。同41年西脇海水浴場開設。この浜は昔,源平の屋島の戦いの折,多くの矢が浜に吹き寄せられたことから矢寄浜とも呼ばれた。世帯数・人口は,大正9年1,084・4,730,昭和25年1,475・6,679,同40年2,628・1万332。同60年の就業者数4,554,うち農業1,059・水産業199・製造業1,116・建設業268・鉱業10・卸小売業689・サービス業567,運輸・通信317・公務119・その他210(昭和60年国勢調査)。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7414887
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ