ケータイ辞書JLogosロゴ 大崎村(近世)


岡山県>玉野市

 江戸期〜明治22年の村名。児島郡のうち。宇喜多氏,小早川氏の支配を経て,慶長8年からは岡山藩領。村高は,「領分郷村高辻帳」「備陽記」ともに450石余,「天保郷帳」530石余,「旧高旧領」514石余。「備陽記」によれば,岡山京橋まで陸路8里・船路4里,田畑34町余,家数104・人数598,池10,船は2〜4端帆2,枝村として奥が記されている。文政年間には綿栽培が盛んに行われた(三宅家文書)。天保元年恵崎新田4町3反・天保7年中磯新田3町2反余・文久3年唐戸新田1町8反が開拓され,これらの新田にも綿が作付けられ機織業が発展した。氏神は大崎八幡宮・硯井天満宮で,硯井天満宮は菅原道真が海路筑紫下向の際硯井の水を汲んだという伝説にちなむ。明治4年岡山県に所属。同6年硯井小学校設立。同22年秀天村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7415105
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ